「指と親指」「finger と thumb」使い分けと違い

「指と親指」「finger と thumb」使い分けと違い

日本語で「あなたの指は何本?」の質問に「10本」あるいは足の指もカウントして「20本」と答えるのが普通。

 

日本語で手の「指」は「指と親指」の両方、英語は「finger と thumb」で区別

英語で「手の指」は finger。「親指」を含まない。片手で4本、両手で8本。

英語で「親指」は thumb。

英語で「足の指」は toe。

 

手の「指と親指」をそれぞれ英語でいうと「finger と thumb」

「手の親指」thumb。綴りの最後の -b は発音しない。この語は「発音注意!」の語の1つ。

「人差し指」index [first] finger あるいは forefinger

「中指」middle [second] finger

「薬指」ring [third] finger

「小指」little [fourth] finger

 

足の指を英語でいうと、「toe」

「足の親指」 big [large, first] toe、

以下順に  second toe、third toe、fourth toe、

「足の小指」は little [small] toe という。

 

「指と親指」以外の体の部分を表す語|違いと使い方を紹介

 

関連記事

  1. 「invent」は「上に出てくる」→「創り出す、発明する」

  2. 「要求する」|「demand」「ask」「request」「require」「insist」の違いと使い方

  3. 「distinguish」は「突きさして分離・分割する」⇒「見分ける、区別する、特色づける」

  4. 「protest」は「人前で証言する」→「主張する、異議を唱える、抗議する」

  5. 「消える」|「disappear」「vanish」「fade」「die out」の違いと使い方

  6. 「uncover」は「覆わない」→「覆いを取る、暴露する」

  7. 「高い」|「high」「expensive」「costly」の違いと使い方

  8. 「infant」は「話すことができない」ので「幼児」となる

  9. 「手と腕」「hand と arm」の使い分けと違い