「指と親指」「finger と thumb」使い分けと違い

「指と親指」「finger と thumb」使い分けと違い

日本語で「あなたの指は何本?」の質問に「10本」あるいは足の指もカウントして「20本」と答えるのが普通。

 

日本語で手の「指」は「指と親指」の両方、英語は「finger と thumb」で区別

英語で「手の指」は finger。「親指」を含まない。片手で4本、両手で8本。

英語で「親指」は thumb。

英語で「足の指」は toe。

 

手の「指と親指」をそれぞれ英語でいうと「finger と thumb」

「手の親指」thumb。綴りの最後の -b は発音しない。この語は「発音注意!」の語の1つ。

「人差し指」index [first] finger あるいは forefinger

「中指」middle [second] finger

「薬指」ring [third] finger

「小指」little [fourth] finger

 

足の指を英語でいうと、「toe」

「足の親指」 big [large, first] toe、

以下順に  second toe、third toe、fourth toe、

「足の小指」は little [small] toe という。

 

「指と親指」以外の体の部分を表す語|違いと使い方を紹介

 

関連記事

  1. 「prohibit」は「前もって保持する・保管する」→「前もって(触れないように)保管しておく」

  2. 「さいふ」|「purse」「wallet」の違いと使い方

  3. 「encourage」は「勇気を出させる」⇒「励ます、勇気づける、促進する、奨励する」

  4. 「仕事」|「grind」「toil」の違いと使い方

  5. 「park と parking」「公園と駐車場」使い分けと違い

  6. 「非難する」|「blame」「criticize」「accuse」「condemn」の違いと使い方

  7. 「すばらしい」|「wonderful」「lovely」「excellent」「marvelous」の違いと使い方

  8. 「depart」|「離れて」さらに「別れ」て「出発する」になる

  9. 「concrete」は「一緒に成長した」→「成長した、固まった、形ができた」⇒「具体的な、明確な、実際の、現実の」