「手と腕」「hand と arm」の使い分けと違い

 

「手と腕」「hand と arm」の使い分けと違い

日本語の「手」は英語では2つに分ける。

hand は「手首から先」の部分。「手のひら」は palm という。

arm は「肩から手首まで」の部分。

猫など、動物のつめのある足は paw。

 

質問で「手と腕」上げるのは 「hand と arm」 のどちら?

授業などで先生が、

 

「質問のある人は手を挙げて下さい」

Raise your hand if you have (any) questions.

 

この場合は hand が正解。

 

横断歩道「手と腕」上げるのは 「hand と arm」 のどちら?

交差点での事故が相次いでいます。

 

「横断歩道は渡るときは、手をあげなさい」

Raise your hand when you are going across the street at a pedestrian crossing.

 

hand が正解。

 

道を渡るとき、親は子の「手と腕」「hand と arm」のどちらを引く?

 

「その母親は、子供の手を引いて道路を渡った」

The mother crossed the road, leading her child by the hand.

 

これも hand が正解。

 

「上達する」を「腕が上がる」というが「hand と arm」のどちら?

「腕」は arm、「上がる」は go up か rise が普通。

 

「彼は水泳の腕があがった」

✖ his arms of swimming went up.

これは英語ではありません。

hand も arm も使わない。

 

「腕があがる」とは「上達する」という意味なので、

 

「彼は水泳の腕があがった」

He has improved his skill in swimming.

 

のように improve one’s skill 「技術を向上させる」という。

 

「手と腕」以外の体の部分を表す語|違いと使い方を紹介

 

関連記事

  1. 「10連休、大宰府にも多くの人」入試によく出る日本文化

  2. 「会議」|「meeting」「conference」「gathering」「assembly」「convention」の使い分け

  3. 「変える」|「change」「alter」「modify」「vary」の違いと使い方

  4. 「欠席、不在」|「absent」「stay away」「not here」「away」の違いと使い方

  5. 「park と parking」「公園と駐車場」使い分けと違い

  6. 「short と shorten」|「短い」と「短くする」使い分けと違い

  7. 「お買い得品」|「bargain と sale」どちら?

  8. 「予期する・期待する」|「expect」「anticipate」「hope for」「look forward to」の違いと使い方

  9. 「abuse」は「逸脱した使用」から「悪用、乱用」