「リムジンバス」は「limousine」|「bus」は不要

「リムジンバス」は「limousine」|「bus」は不要

カタカナでいうとき、「リムジンバス」と「リムジン」は区別する。

空港とホテルやターミナル駅を結ぶ便利な「リムジンバス」。「バス」は「オムニバス」(乗り合いバス)を略した語なので、誰もが利用できる。

「バス」をつけずに「リムジン」というと、個人が使う、おかかえ運転手の大型の豪華な自動車。

 

「limousine」1語でOK!

英語は limousine で「リムジンバス」と「リムジン」の両方を意味する。あるいは単に bus でよい。

「空港バス」や「空港リムジンバス」は an airport limousine でOK!

 

次のように言いましょう。

「私たちは札幌駅から新千歳空港までリムジンバスでいった」

We went from Sapporo Station to New Chitose Airport by limousine.

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「便利なお店で便利なものを売っている」|convenient と useful

  2. 「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

  3. 「indigenous」は「(種族の中で)生まれた」→「ある土地(国)に生まれ育った」

  4. 「detour」は「離れて回る」→「向きを変えて立ち去る」⇒「回り道をする、迂回する」

  5. 「hand」|「手」と「針」使い分けと違い

  6. 「uncover」は「覆わない」→「覆いを取る、暴露する」

  7. 「relieve」は「再び(重荷を)持ち上げる」⇒「取り除く、和らげる、軽減する」

  8. 「お買い得品」|「bargain と sale」どちら?

  9. 「手」は「hand」だけではない|「手」を表す英語、いろいろ