「sound」|「音」と「健全な」

「sound」|「音」と「健全な」

英語を勉強していると綴りも発音も同じだが、意味が全く異なる単語に出くわすことがある。その一つが sound。

まず「音」の意味の sound を習うことが多い。

次に「健全な」の意味の sound を習う。

この二つの sound、今の英語では綴りも発音も同じだが、実は語源が異なる。辞書でもこの語は異なる語として見出し語を分けてある。

 

「音」の sound |語源はラテン語で「音」

「音」の意味の sound の語源はラテン語の sonus、意味はそのまま「音」。16世紀に語末の -d がつき、現代英語では sound の形になった。

 

オーディオが趣味の人は、誰かにこう言ってもらうとうれしいかもしれない。

「あなたのステレオはいいがするね」

Your stereo has a nice sound.

 

豪雨で目が覚めることもある。

「昨日は夜中に激しい雨の音で目が覚めてしまいました」

Yesterday the sound of hard rain woke me up in the middle of the night.

hard rain 「激しい雨」、wake … up 「~の目を覚まさせる」

 

「健全な」の sound |語源は古い英語で「健康な」

「健全な」の意味の sound の語源は古い英語で gesund、意味は「健康な」。英語の歴史の中で ge- が落ち、綴りと音が少し変化し、現代の sound になった。この gesund は英語とドイツ語が同じ語源。今のドイツ語の「健康な」は gesund がそのままの形で残っている。

 

心身の理想は、次のようなもの。

「その男性は心身ともに全く健全である」

The man is perfectly sound in mind and body.

perfectly 「全く」

 

オリンピックに関するこんなことわざがある。

「健全な身体に健全な精神(が宿らんことを)」(ことわざ)

A sound mind in a sound body.

 

このことわざは、日本語では「~が宿らんことを」を省略していることがあるが、正確ではない。

ローマの詩人ユウェナリス(Juvenalis) の風刺詩集にあり、その詩句の文脈の中では「人は、神に対して『健全なる身体に宿った健全なる精神』が与えられるよう祈るべきだ」の意である。

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「occur」は「~に向かって走る」→「出会う」→「現れる、発生する」⇒「起こる、生じる、浮かぶ、存在する」

  2. 「切る」|「cut」「chop」「slice」の違いと使い方

  3. 「結局」|「eventually」「finally」「at last」の違いと使い方

  4. 「cook」と「cooking」の違いと使い方

  5. 「恐怖」|「panic」「horror」の違いと使い方

  6. 「最後の」|「terminal」「concluding」「ultimate」の違いと使い方

  7. 「depress」は「下へ押す」→「押し下げる」⇒「落胆させる、弱める、下に押す」

  8. 「assign」は「しるしを付ける」

  9. 「調査」survey は「上から見る」