「頭」|「head と hair と brain」|使い分けと違い

「頭」|「head と hair と brain」|使い分けと違い

日本語の「頭」は主に3つ意味がある。「頭部」「頭髪」「頭脳」の意味。

 

「頭」「head と hair と brain」|「頭部」の場合は head を使う

「私はサッカーの試合でにけがをした」

I injured my head in the soccer game.

 

「頭」「head と hair と brain」|「頭髪」の場合は hair を使う

「姉は毎朝、シャンプーでを洗う」

My sister shampoos her hair every morning.

 

「父は、がはげてきた」

My father started losing his hair.

lose one’s hair  「(髪を失う=)はげる」

 

「頭」「head と hair と brain」|「頭脳」の場合は brain を使う。

「規則的な運動は体とによい」

Regular exercise is good for the body and the brain.

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

 

 

関連記事

  1. 「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

  2. 「焼く」|「bake」「roast」「broil」「grill」「toast」「fry」の違いと使い分け

  3. 「生きている」|「alive」「living」の違いと使い方

  4. 「困らせる」|「trouble」「bother」の違いと使い方

  5. 「邪悪な」|「vicious」「villainous」「sinful」の違いと使い方

  6. 「train」|「列車」と「訓練する」|意味の関係は?

  7. 「恥ずかしい」|「ashamed」「embarrassed」「shy」の違いと使い方

  8. 「飲む」|「drink」「have」「sip」「swallow」「take」の違いと使い分け

  9. 「不可欠の」|「essential」「vital」「necessary」の違いと使い方