「頭」|「head と hair と brain」|使い分けと違い

「頭」|「head と hair と brain」|使い分けと違い

日本語の「頭」は主に3つ意味がある。「頭部」「頭髪」「頭脳」の意味。

 

「頭」「head と hair と brain」|「頭部」の場合は head を使う

「私はサッカーの試合でにけがをした」

I injured my head in the soccer game.

 

「頭」「head と hair と brain」|「頭髪」の場合は hair を使う

「姉は毎朝、シャンプーでを洗う」

My sister shampoos her hair every morning.

 

「父は、がはげてきた」

My father started losing his hair.

lose one’s hair  「(髪を失う=)はげる」

 

「頭」「head と hair と brain」|「頭脳」の場合は brain を使う。

「規則的な運動は体とによい」

Regular exercise is good for the body and the brain.

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

 

 

関連記事

  1. 「encourage」は「勇気を出させる」⇒「励ます、勇気づける、促進する、奨励する」

  2. 「幽霊」は足がなくても walk する? 「幽霊が出る」を英語で言うと?

  3. 「瞬間」|「moment」「minute」「instant」「second」の違いと使い方

  4. 「助ける」|「help」「aid」「assist」「succor」の違いと使い方

  5. 「black hole」元々は「入ったら出てこられない監禁場所」

  6. 「隠れ停電」を英語でいうと?

  7. 「磨く」|「shine」「polish」「burnish」の違いと使い方

  8. 「congress」は「共に歩く・来る」→「共に来ること・所」→「会議、大会、学会、国会」

  9. 「indigenous」は「(種族の中で)生まれた」→「ある土地(国)に生まれ育った」