「顔と頭」「face と head」の使い分けと違い

「顔と頭」「face と head」の使い分けと違い

日本語の「顔」は face、「頭」は head とまず覚えよう。

face は、目、鼻、口のあるあごから額までの頭部の前面のこと。

head は首から上の全体で、日本語では「首」で表現する場合もある。

 

「顔と頭」「face と head」を洗うときは

起床後まずするのは、

「私は顔を洗い、髪をとかします」

I wash my face and comb my hair.

「顔を洗う」wash one’s face。face で問題なし。

 

散髪後頭を洗うのは、

「私は仰向けの格好で頭を洗ってもらいます」

I get my hair washed lying on my back.

 

この場合の「頭」は「髪」のことなので、

wash one’s hair  のように、hair を使う。

 

get … washed は 「~を洗ってもらう」。

自分で洗うなら wash my hair という。

 

「顔と頭」「face と head」がいい、の意味

「機嫌がいい顔、笑顔」の意味の「いい顔」は a smiling face。

 

お店の主人が店員教育で、

「お客にはもっといい顔で対応しなさい」というときは、

Show a friendly smile when you deal with customers.

と言える。

 

deal with …  「対応する」、customer   「(店の)客」

 

「頭がいい」smart 、clever、have a good head on one’s shoulders

賢い意味で「頭がいい」ときは、smart がよく使われる。

 

「彼は非常に頭がいいんです」

He’s very smart.    がよく使われる言い方。

He’s very clever.    は、どちらかというと「抜け目がない」という意味。

 

英語の smart には日本語の「スマート」「ほっそりして格好いい」の意味はないので注意!

 

good head を使う表現では、

「彼は頭がよい」(「分別がある、聡明である、頭脳明晰である」の意味合い)

He has a good head on his shoulders.

という表現もある。

 

「顔と頭」以外の体の部分を表す語|違いと使い方を紹介

finger と thumb「指と親指」 「指」は何本? 足の「指」は何という?
hand と arm 「手と腕」 「手」をあげる、hand とarm どちら? 「腕が上がる」は何という?
foot と leg 「足と脚」 スラっと長いのは foot、leg? 「足が速い」は何という?

 

関連記事

  1. 「仕事」|「work」「labor」「business」の違いと使い方

  2. 「心」|「heart」「mind」「spirit」「soul」の使い分け

  3. 「移動する」|「move」「remove」の違いと使い方

  4. 「admonish」は「~に警戒する」⇒「忠告する、警告する、しかる、訓戒する」

  5. 「assign」は「しるしを付ける」

  6. 「retreat」は「後ろへ引く」→「退却、減衰、隠居所、避難所」などの意味になる

  7. 「ためす」|「try」「attempt」の違いと使い方

  8. 「depress」は「下へ押す」→「押し下げる」⇒「落胆させる、弱める、下に押す」

  9. 「隠れ停電」を英語でいうと?