正しい英語ワンポイントレッスン「毎日のことは現在形」

正しい英語ワンポイントレッスン「毎日のことは現在形」

日本語で「~している」は大きく分けて2つのことを表す。

一つ目の意味は

「今、何かがこんな風になっている」

あるいは

「毎日(毎週、毎月、毎年)~をする」。

二つ目の意味は

「今現在、~をしている最中」。

現在形と現在進行形の使い分けをしっかり

英語でいう時は、

「今のこと」「習慣的な動作」は「現在形」を使う。

「今、進行中のこと」は「現在進行形」を使う。

毎日ピアノの練習「現在形」

毎日やっていること、例えば、

子どもにピアノを習わせているお母さんが言います。

「うちの息子は毎日ピアノの練習をしています。ピアノの練習を欠かすことはありません」

My son practices the piano every day. He doesn’t miss piano practice.

→ 毎日のことなので「現在形」

ピアノを今、練習中「現在進行形」

今やっていること。

お隣の奥様がたまたま来た時にピアノの音が聞こえていると、

「今、うちの息子がピアノの練習をしているんです。うちの息子はピアノがとても上手なんですのよ。」

My son is practicing the piano now. He is a very good pianist.

→ 今まさにやっていることなので「現在進行形」を使う。

毎年のことなら、年に一度でも現在形

年に一度の行事などは現在形を使う。

「単語の節句には、鯉のぼり一組が庭に立てられた高い竿にあげられる」

A set of carp-shaped streamers are hoisted on the top of a tall pole erected in the yard for the Boys’ Festival.

単語 和訳
carp-shaped streamer 鯉のぼり
hoist あげる、高く掲げる
erected 立てられた
the Boys’ Festival 端午の節句

「~している」にまどわされない!

習慣的にやることを示すために使われる「~している」に注意!

喫煙人口が減っていてもタバコをやめられない人はいるようで、

「彼にあれだけ禁煙するように言ったのに、まだタバコを吸っている」

I’ve told him to quit smoking over and over again, yet he still smokes.

→ 習慣としてタバコを吸っている、ということで現在形を使う。

単語 和訳
tell … to ~ … に ~ するように言う
over and over again 何度も何度も、あれだけ
quit –ing ~するのをやめる
still まだ

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「怒り」|「anger」「rage」「fury」「wrath」の違いと使い方

  2. 「訳あり商品」|「imperfect products」味は変わらず値段は安い

  3. 「~しがち」|「apt」「likely」「liable」に違いと使い方

  4. 「depart」|「離れて」さらに「別れ」て「出発する」になる

  5. 「observe」は「上に向かって見守る」⇒「観察する、気づく」

  6. 「田舎」「country と hometown」使い分けと違い

  7. 「protest」は「人前で証言する」→「主張する、異議を唱える、抗議する」

  8. 「乗る」「get on と get in」使い分けと違い

  9. 「高い」|「high」「tall」の違いと使い方