「始める、始まる」|「begin」と「start」の使い分け

「始まる、始める」|「begin」と「start」の使い分け

日本語の「始まる」や「~を始める」は英語で一番一般的な語は「begin」と「start」。

この2つの語、begin と start は多くの場合交換可能。どちらを使ってもよい場合が多い。

ただし、使い分けが必要な場合もあるので、覚えておこう。

「begin」と「start」の両方が使える場合

多くの場合、この2つはどちらを使うことも可能。

 

They began to run.

They started to run.

「彼らは走り出した」

書き言葉で好まれるのは 「begin」

「begin」は小説などの書き言葉で好まれる。

 

When he left his home town, a new era was about to begin in Japan.

「彼が故郷を離れたとき、日本では新しい時代が始まろうとしていた」

 

会話から書き言葉まで広く用いられるのは 「start」

「start」は会話から書き言葉まで広く用いられる。

 

He said to his friend, “After I started living by myself, I  came to realize again how much gratitude my parents deserved.”

「彼は友人に『一人暮らしを始めて改めて親のありがたみを知ったよ』と言った」

 

連続して起こる出来事の最初を述べるときは begin

The story begins on Hacijojima Island.

「物語は八丈島から始まる」

 

「静」から「動」への移行を表すときは「start」

「start」は「静」から「動」への移行を表すが、「begin」にはそのような意味はない。

 

「出発する」の意味のとき

They are starting at 5 p.m. tomorrow.

「彼らは明日午後5時に出発することになっている」

× この場合 They are beginning … とはいわない。

 

「(特定の方向に)動き出す」の意味のとき

The policeman started down the road to the burning truck, putting a hand on his holster.

「警察官は、ホルスターに手をかけたまま、燃えているトラックに向かって歩き出した」

× この場合 The policeman began … とはいわない。

 

「(機械などが)始動する、~を始動させる」の意味のとき

When the engine of the airplane started, a shout of joy arose.

「飛行機のエンジンがかかったとき、歓声が起こった」

× この場合 When … airplane began … とはいわない。

 

「発生させる」の意味のとき

Who started the rumor?

「だれがそんなうわさを言い出したのだ」

× この場合 Who began … とはいわない。

関連記事

  1. 「retreat」は「後ろへ引く」→「退却、減衰、隠居所、避難所」などの意味になる

  2. 「怒った」|「angry」「mad」「pissed」「upset」の違いと使い方

  3. 「怒り」|「anger」「rage」「fury」「wrath」の違いと使い方

  4. 「助ける」|「help」「aid」「assist」「succor」の違いと使い方

  5. 「once」は「一度」だけではない|「かつて」の意味にも注意、「いとこの子」にも注意

  6. 「飲む」|「quaff」「gulp」の違いと使い方

  7. 「進歩」|「advance」「progress」の違いと使い方

  8. 「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

  9. 「確かな」|「sure」「certain」の違いと使い方