「assign」は「しるしを付ける」

「assign」は「しるしを付ける」

英語の assign は元々はラテン語の assignare (ローマ字風に「アッシグナレ」のように読む)。

as- (~に) + sign (しるしをつける) の組み合わせで、assign となった。

 

sign (「信号」「徴候」「看板」など) の本来の意味は「しるし、しるす」。

「シグナル (signal)」の意味は「合図」「信号」。

「デザイン(design)」は《de (下に) + sign (しるす) 》から「下絵」「図案」「設計する」の意味になる。

 

「宿題を出す」は assign、「宿題」は assignment

「私たちの先生は昨日たくさん宿題を出した」

Our teacher assigned a lot of homework to us yesterday.

 

「英語の宿題をもう済ませましたか」

Have you finished your English assignment?

 

「指定する」はdesignate

designate    de (下に) + sign (しるし) + ate (動詞を作る語尾) → 「下にしるす」

「示す、指摘する、指名する、指定する、~と呼ぶ」などの意味を表す。

 

「北海道の支笏湖は国立公園に指定されている」

Lake Shikotsu in Hokkaido is designated a national park.

 

「示す」は signify

「その記号は『進め』を表している」

The symbol signifies “Advance!”

 

形容詞は significant  「意味のある、重大な」

名詞は significance    「意義、意味、重要性」

 

「辞める」は resign

resign    re (後ろに) + sign (しるし) → 「署名して後ろへ退く」

名詞は resignation   「辞任、辞職」

 

「その社長は損失のために会社を辞めざるを得なかった」

The president had to resign from the company because of the loss.

 

「発送する」は consign

名詞は consignment   「委託(販売)」

 

「この機械を工場に発送してくれますか」

Will you consign this machine to the factory?

 

関連記事

  1. 「prefer」は「(自分の)前に運ぶ」⇒「~を好む、むしろ~したい」

  2. 「明らかな」|「evident」「apparent」の違いと使い方

  3. 「驚く」|「surprised」「amazed」「astonished」の違いと使い方

  4. 「consider」は「一緒に星を」→「多くの星を一緒によく見る」→「念入りにみる、調べる」⇒「よく考える、熟慮する、~とみなす」

  5. 「decide」は「切断する」→「決心する、決定する」

  6. 「conclude」は「完全に閉じる、終わる」⇒「終える、成し遂げる、結論を下す」

  7. 「勇敢な」|「brave」「courageous」「bold」「fearless」の違いと使い方

  8. 「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

  9. 「結合する」|「join」「conjoin」「unite」の違いと使い方