「advocate」は「~に呼びかける」

「advocate」は「~に呼びかける」

ad「~に」+ voc「声」+ ate「(動詞語尾)」⇒ advocate「~に呼びかける」から「提唱者」や「提唱する」。

名詞の意味は「擁護者、主張者」

動詞の意味は「擁護する、主張する」

 

The candidate is a leading advocate of revision of the Constitution.

「その候補者は改憲派の急先鋒である」

 

The mayor advocates an end to nuclear testing.

「市長は核実験反対を叫んでいる」

 

「avocation」は「職業を離れて」すること

a(b)「離れて」+ vocation「職業」⇒「仕事を離れて」するので「趣味、道楽、(楽しみのための)副業」

 

Mr. G is by vocation a journalist and a man of letters only by avocation.

「G氏は、本職は新聞記者で、文筆は副業にすぎない」

 

「equivocal」は「声の音質、音量が等しい」

equi「等しい」+ voc「声」+ al「(形容詞語尾)」⇒「同じような声の」となり「はっきりしない、疑わしい」となる。

動詞は equivocate「あいまいなことを言う、言葉を濁す、ごまかす」

 

The minister was equivocal about what would happen to the person responsible.

「大臣は、責任者の処分に関しては言葉を濁した」

 

「vocation」は「天の声」

voc「声」+ tion「(名詞語尾)」⇒ 「神の声で決めた職業」なので「天職、聖職、適性、素質」

形容詞は vocational「職業上の」

 

It was not until he was 50 that the man discovered his true vocation.

「50歳にして初めてその男性は自分の天職と思える仕事を見つけた」

 

「vow」は「誓い、誓約」

vow はラテン語 votum「誓い、誓約」から英語に入った語。

名詞は「誓い」

動詞は「誓う」

 

The member of a prefectural assembly vowed that he would never smoke.

「その県会議員は禁煙を誓った」

 

トップに戻る

関連記事

  1. 「apathy」は「感情のない状態」

  2. 「裕福な」|「rich」「wealthy」「affluent」「well-off」「comfortable」の使い分け

  3. 「prolong」は「前方へ長くする」→「延長する、長くする」

  4. 「運ぶ」|「carry」「convey」「transport」「bear」の違いと使い方

  5. 「空(から)の」|「empty」「vacant」の違いと使い方

  6. 「病気」|「disease」「illness」「sickness」「trouble」の違いと使い方

  7. 「compel」は「完全に押す、追いやる」→「強制する」⇒「無理やり~させる、権力で~させる、強いる、服従させる」」

  8. 「ホーン(警笛)とホルン(ラッパ)」|「ホーン」は鳴らし、「ホルン」は吹く

  9. 「turn」は「回る」「向きを変える」だけではない|虫が「刃向う」もあり