「行為、振る舞い」|「action」「act」「behavior」「conduct」「deed」の使い分け

「行為、振る舞い」|「action」「act」「behavior」「conduct」「deed」の使い分け

日本語の「行為、振る舞い」は個人がある意思を持って行うことを幅広く意味する。

英語で言うとき、いくつかの単語の使い分けが必要。その違いを覚えておこう。

加算名詞で使われるもの、不可算名詞で使われるものの区別が必要なこともあるので少々ややっこしい。

 

「行為、振る舞い」|「action」は一定期間の行為

「action」は一定期間に及ぶ行為全体をさすことが多い語。加算名詞、不可算名詞の両方で使われる。

 

世間ではこんなことがあるようです。

No one in a management position in the company was willing to take action until they find themselves in imminent danger.

「その会社の幹部連中はみな足元に火がつくまで対策を立てようとしなかった」

※ imminent danger「差し迫った危険」

 

こんな人もいるようです。

He sounds impressive, but his actions don’t measure up to his words.

「彼はいいことを言うのだが、行動が伴わないのだ」

 

多くの人は若いころこんな事を言われた。

Now that you’ve come of age, you have to take responsibility for your own actions.

「成人したからには、自分の行動に責任をもたなければだめだよ」

 

「行為、振る舞い」|「act」は具体的な行為

「act」は加算名詞で、特定の場面での具体的な行為を表す語。やや固い語である。

 

昔からこんな人がいたらしい。

The thief is said to have done all kinds of criminal acts.

「そのぬすっとはあらゆる悪行を重ねたと言われている」

 

仲間に入れてほしいとき、こんな言い方がある。

Let me get into the act.

「僕もその話に一枚加わらせて下さい」

 

人と接するとき大事なこと。

Seemingly meaningless acts sometimes turn out to be important.

「一見意味のない行動に見えても、実は重要な意味を持つことがあるのです」

※ seemingly「うわべは、見たところでは」    turn out to be… 「結局~だとわかる」

 

「行為、振る舞い」|「behavior」は行儀

「behavior」は不可算名詞で、人に対する振る舞い方や行儀を言う語。

 

反省できない人もいる。

His behavior shows no sign of being reformed.

「彼の行状は全く改まっていません」

 

こんな上司に困っている人も多い。

My boss’s words are not consistent with his behavior.

「私の上司は言うこととやることが一致していません」

※ consistent「~と首尾一貫した」

 

こんな人もニュースに登場することがある。

The man’s eccentric behavior scared everyone.

「その男のおかしな行動にみんな怯えました」

 

「行為、振る舞い」|「conduct」は社会的・道徳的に見た振る舞い

「conduct」は不可算名詞で、社会的、道徳的に見た振る舞い方や品行を言う語。しばしば否定的な評価を示す際にこの語が好まれる。

 

ドラマのセリフにもありそう。

There is something suspicious about her conduct.

「彼女の行動には疑わしい節があります」

 

評価基準は、

The teacher often says that people are judged by their everyday conduct.

「その先生はよく、人は日ごろの行いで評価されるのだよ、と言っている」

 

こんなこともある。

The president said that his careless conduct left everyone in trouble.

「社長は、彼の軽はずみな行動で皆が迷惑した、と言った」

 

「行為、振る舞い」|「deed」は

「deed」は固い語で書き言葉でよく用いられる。特に善悪などにより特徴づけられる行為を表す語である。

 

立派な人もいる。

The young man has done too many good deeds to mention.

「その若い男性の善行には枚挙のいとまがない」

 

He deserves to be praised for his heroic deed.

「彼の英雄的行為は賞賛に値します」

 

このような人もいた。

The nun did many good deeds during her lifetime.

「その修道女は生涯を通してたくさんの立派な行いをした」

※ nun「修道女」

関連記事

  1. 「有名な」|「famous」「well-known」「prominent」の違いと使いかた

  2. 「compete」は「一緒に求める」→「競争する、張り合う」

  3. 「小さい」「small と little」使い分けと違い|「小さいときから優等生」は?

  4. 「relieve」は「再び(重荷を)持ち上げる」⇒「取り除く、和らげる、軽減する」

  5. 「observe」は「上に向かって見守る」⇒「観察する、気づく」

  6. 「consent」は「共に感じる」→「同意する、承諾する」となる

  7. 「consider」は「一緒に星を」→「多くの星を一緒によく見る」→「念入りにみる、調べる」⇒「よく考える、熟慮する、~とみなす」

  8. 「indigenous」は「(種族の中で)生まれた」→「ある土地(国)に生まれ育った」

  9. 「free と no charge」「自由と無料」使い分けと違い