「restrict」は「きつく結ぶ」⇒「制限する、限定する」

「restrict」は「きつく結ぶ」⇒「制限する、限定する」

re「(強意)」+ strict「きつく結ぶ」→「きつく結ぶ」⇒「制限する、限定する」

restrict「制限する、限定する」

名詞は restriction「制限、限定、制約」

 

We are restricted to a speed of 30 kilometers an hour in this school zone.

「このスクールゾーンでは時速30キロに制限されている」

 

We are permitted to use the library without restriction.

「図書館は自由に利用できます」

 

「constrain」は「強く結ぶ」⇒「強いる、阻止する、押し込める、束縛する」

con「(強意)」+ strain「結ぶ」→「強く結ぶ」⇒「強いる、阻止する、押し込める、束縛する」

constrain「強いる、阻止する、押し込める、束縛する」

名詞は constraint「制限、拘束、圧迫」

 

The two countries forged a military alliance to constrain a common enemy.

「その2つの国は軍事協定を結んで共通の敵を抑制した」

 

「district」は「引き離された(地域)」⇒「地区、区域、管区、地方、地域」

dis「離れて」+ trict「引っ張る」→「引き離された(地域)」⇒「地区、区域、管区、地方、地域」

district「地区、区域、管区、地方、地域」

 

The actor lives in a semidetached house in a pleasant suburban district.

「その俳優は快適な郊外の地区にある棟割住宅に住んでいる」

 

「restrain」は「きつく結ぶ」⇒「抑える、抑制する、断念させる、規制する」

re「(強意)」+ strain「きつく結ぶ」⇒「抑える、抑制する、断念させる、規制する」

名詞は restraint「抑制、制止、自制、禁止」

 

The bereaved restrained their tears with difficulty.

「遺族はやっとのことで涙を抑えた」

 

「strain」は「きつく結ぶ、ピンと張る」⇒「張る、引っ張る、引き締める、緊張させる」

strain はラテン語の stringere 「きつく結ぶ、ピンと張る」から英語に入った。

strain 動詞「張る、引っ張る、引き締める、緊張させる」

strain 名詞「緊張、緊迫状態、過労、精神的緊張、ストレス、捻挫」

 

School fees strain the family budget in Japan.

「日本では教育費が家計を圧迫している」

関連記事

  1. 「窮地」|「fix」「predicament」「plight」の違いと使い方

  2. 「仕事」|「task」「duty」「assignment」「chore」の違いと使い方

  3. 「multiple」は「多くの重なり」

  4. 「有名な」|「famous」「well-known」「prominent」の違いと使いかた

  5. 正しい英語ワンポイントレッスン「花、果樹と観賞用」使い分けを覚えよう

  6. 「しるし」|「symptom」「indication」の違いと使い方

  7. 「submit」は「下へ置く・送る」⇒「服従させる、屈服させる、提出する、委ねる」

  8. 「disarm」は「武器を奪う」ので「武装解除する」

  9. 「保持する」|「keep」「retain」「withhold」「reserve」の違いと使い方