「disarm」は「武器を奪う」ので「武装解除する」

「disarm」は「武器を奪う」ので「武装解除する」

dis「奪う」+ arm「武器」⇒「武器を奪う」ので「武装解除する、軍備を縮小する」

名詞は disarmament「武装解除、軍備縮小」

 

After the guerrillas in the area had been totally disarmed, they were arrested.

「その地域のゲリラたちは完全に武装解除されてから逮捕された」

 

The Secretary General of the United Nations called for worldwide disarmament.

「国連事務総長は世界的な軍縮を提唱した」

 

「alarm」はイタリア語 all’ arme「武器のところへ」つまり「武器を取れ」という命令からできた名詞

al「~の方へ」+ arm「武器」⇒「武器を取れ」

alarm「恐怖、不安、警報、目覚まし時計」

動詞の alarm は「~を心配させる、警報装置を取り付ける」

 

He set the alarm for 6 o’clock.

「彼は目覚ましを6時に鳴るようにセットした」

 

「armament」は「武器を持った状態」

ラテン語 armamentum から英語に入り armament になった。

arm「武器」+ ment「状態」⇒「武器を持った状態」

armament「装備、兵器、軍備、軍事力」

 

The armament race is a race that never ends.

「軍備競争はきりのない競争だ」

 

「armistice」は「武器を停止すること」→「休戦」

arm「武器」+ stice「停止すること」⇒「武器を停止すること」すなわち「戦争をやめること」

armistice「休戦、停戦、休戦協定」

 

The two nations declared an armistice.

「その2国は休戦を宣言した」

declare「宣言する」

 

「unarmed」は「武装していない」

un「~でない」+ arm「武器」+ ed「~された」⇒「武装していない」

unarmed「非武装の、無防備の」

 

Don’t attack our enemy unarmed.

「丸腰で敵に挑んではいけない」

 

トップへ戻る

関連記事

  1. 「debate」は「強く打つ」→「討論する、討議する」

  2. 「substance」は「下に立っているもの」→「万物の下にしっかり存在しているもの」⇒「物質、実質、内容、要旨、骨子」

  3. 「最後の」|「terminal」「concluding」「ultimate」の違いと使い方

  4. 「accept」は「~に取る」→「(同意し自分に)受け入れる」⇒「受け入れる、受諾する」

  5. 「program」は「前もって書くこと」→「予定、計画」などの意味になる

  6. 「身の丈」を英語でいうと?

  7. 「train」|「列車」と「訓練する」|意味の関係は?

  8. 「陰と影」「shade と shadow」使い分けと違い

  9. 「impediment」|「足」を入れて邪魔する「障害」