「ホーン(警笛)とホルン(ラッパ)」|「ホーン」は鳴らし、「ホルン」は吹く

「ホーン(警笛)とホルン(ラッパ)」|「ホーン」は鳴らし、「ホルン」は吹く

horn は「警笛」、Horn は「ラッパ」

カタカナ「ホーン」は英語の horn から日本語に入った。自動車のクラクションは英語で言うときは「horn」。

「クラクション」は「Klaxon」、これはもと商標名。正しくは「horn」を使う。

 

カタカナの「ホルン」はドイツ語の Horn から日本語に入った。大文字の H で始まる。

「ホルン」というと、普通は「フレンチホルン」や「角笛」のこと。

 

「ホーン」も「ホルン」も元々は同じ「角」

ドイツ語 Horn と、英語 horn は綴りは同じ。元は同じ単語。元の意味も同じ「角」。覚えやすいですね。

日本語に入るときに、「ホルン」は「ラッパ」、「ホーン」は「警笛」の意味で区別するようになった。

 

「ホーン」の場合

車を運転中、むやみにしてはいけないことは、

クラクションをしつこく鳴らしてはいけない」

Don’t keep on sounding your horn.

 

「ホルン」の場合

「彼はその楽団のホルン奏者だ」

He is a horn player of the band.

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「appoint」は「~を指さす」→「指名する、任命する」

  2. 「断る」|「refuse」「reject」「decline」「turn down」の違いと使い方

  3. 「discharge」は「反対・逆+荷を積む」→「荷を下ろす」⇒「降ろす、発射する、解放する、解雇する」

  4. 「旅行」|「journey」「voyage」「excursion」の違いと使い方

  5. 「ネック」は neck ではない?| bottleneck で「交通渋滞」?

  6. 「instruct」は「心の中に築く」⇒「教える」

  7. 「不可欠の」|「indispensable」「requisite」の違いと使い方

  8. 「消防用のホース」は「horse と hose」どちら?

  9. 「有名な」|「notorious」「infamous」の違いと使い方