「ホーン(警笛)とホルン(ラッパ)」|「ホーン」は鳴らし、「ホルン」は吹く

「ホーン(警笛)とホルン(ラッパ)」|「ホーン」は鳴らし、「ホルン」は吹く

horn は「警笛」、Horn は「ラッパ」

カタカナ「ホーン」は英語の horn から日本語に入った。自動車のクラクションは英語で言うときは「horn」。

「クラクション」は「Klaxon」、これはもと商標名。正しくは「horn」を使う。

 

カタカナの「ホルン」はドイツ語の Horn から日本語に入った。大文字の H で始まる。

「ホルン」というと、普通は「フレンチホルン」や「角笛」のこと。

 

「ホーン」も「ホルン」も元々は同じ「角」

ドイツ語 Horn と、英語 horn は綴りは同じ。元は同じ単語。元の意味も同じ「角」。覚えやすいですね。

日本語に入るときに、「ホルン」は「ラッパ」、「ホーン」は「警笛」の意味で区別するようになった。

 

「ホーン」の場合

車を運転中、むやみにしてはいけないことは、

クラクションをしつこく鳴らしてはいけない」

Don’t keep on sounding your horn.

 

「ホルン」の場合

「彼はその楽団のホルン奏者だ」

He is a horn player of the band.

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「便利なお店で便利なものを売っている」|convenient と useful

  2. 「confine」は「~に接している、~と境界になっている」⇒「制限する、閉じ込める」

  3. 「forecast」は「前もって投げる」⇒「予想する、予測する、予報する」

  4. 「train」|「列車」と「訓練する」|意味の関係は?

  5. 「テーマ」は「theme と Thema」どちら?|東京ディズニーリゾート

  6. 「biennial」は「2年ごとの」⇒「2年ごとの、2年に一度の」

  7. 「内気な」|「shy」「bashful」「modest」の違いと使い方

  8. 「standard」は「旗」?

  9. 「問題」|「problem」「issue」「subject」「question」「matter」の違いと使い方