車、「乗る、運転する」「get in と drive」|自分で運転するときはどちら?

「車に乗る」「get in と drive」

車の免許を返納してタクシーを使う賢明な高齢の方々が増えている。

「タクシーに乗る」は「get in と drive」のどちら?

「その高齢の男性は、自動車免許を返納した」

The elderly man gave up his driver’s license.

 

「ある雨の日、彼はタクシーをつかまえ、乗り込んだ」

On a rainy day, he found a taxi and got in.

この場合は乗り込む「動作」なので、get in を使う。

 

「乗る」が「運転する」のときは「get in と drive」のどちら?

「その元エリート高級官僚は87歳になるが、まだ車に乗っている。危険極まりないことである。」

The former “elite” senior government official is 87 years old but still drives.  It is extremely dangerous.

この場合の「乗る」は「運転する」ことなので drive を使う。

 

elite 「エリート」、senior government official 「高級官僚」

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「不可欠の」|「indispensable」「requisite」の違いと使い方

  2. 「出来事」|「happening」「occurrence」「accident」の違いと使い方

  3. 「許す」|「excuse」「forgive」「pardon」の違いと使い方

  4. 「顔と頭」「face と head」の使い分けと違い

  5. 「笑う」|「laugh」「smile」「grin」「chuckle」「giggle」「sneer」の使い分け

  6. 「complex」は「劣等感」ではない? 「complex」は「複雑な、複合的な」

  7. 「exist」は「外に出て立つ」⇒「存在する、生存する、実存する」

  8. 「習慣」|「habit」「custom」「practice」の違いと使い方

  9. 「ためす」|「try」「attempt」の違いと使い方