「depart」|「離れて」さらに「別れ」て「出発する」になる

「depart」|「離れて」さらに「別れ」て「出発する」になる

depart は de (分離「離れて」) + part (別れる) ⇒ 「~から別れる」から「離れる」の意味になる。ここから「出発する」の意味になった。

名詞は二つあり。

departure 「出発」。2008年の映画「おくりびと」の英語のタイトルは、複数形で Departures でしたね。-s を落とさないこと。

department  「部門、省、局、学科」など。

 

例文で覚えましょう。

Flights for Narita depart from Terminal 3.

「成田行きの便は第3ターミナルから出発します」

 

We should be at the airport 90 minutes before departure.

「出発の90分前には空港にいなければならない」

 

「partial」|part (部分) + ial (形容詞語尾) ⇒ 「一部の」の意味から「部分的な、一方をひいきする、偏愛する」の意味

基本語の part は「部分」の意味をまず覚えよう。語末に形容詞を作る -ial がつき、partial となり、「部分的な、一方をひいきする、偏愛する」などの意味を持つ。

反意語は 語頭に im- がつき impartial  「偏らない、公平な」となる。

im- は in- 「ない、~でない(否定)」を表す接頭辞。partial の語頭が p なので、in- が im- になっている。

 

Tom is very partial to ramen noodle.

「トムはラーメンが大好物です」

 

「participate」|「一部」を「取る」⇒ 「参加する」

participate は、part (一部) + cip (取る) + ate (動詞語尾) 「一部を取る」から「参加する」の意味となる。

この語はアクセント注意! par-TIC-i-pate のように第2音節に強勢がある。

 

名詞は2つ覚えること。

participant  「参加者」

participation  「参加」

 

Many students participated in the unified examination.

「多くの学生がその統一試験を受験した」

 

「particular」|「細かい部分の」から「特定の、特有の」などの意味になる

part (部分) + cul (=cle) (小さな) + ar (形容詞語尾) ⇒ 「細かい部分の」の意味となり「特定の、特有の、特別な、好き嫌いのある」の意味になる。

アクセント注意! 第2音節にアクセント! par-TIC-u-lar のように発音する。

 

Mr. Takeshima was very particular about his clothes.

「武嶋氏は着るものにとりわけ気をつかっていた」

 

「portion」|元々「一部、分け前」の意味

port (部分) + ion (名詞語尾) ⇒ portion 「一部となるもの」から「一部、分け前、1人前」などの意味になった。法律用語では「(財産の)相続分」の意味もある。

 

Tom ate two portions of vegetables.

「トムは野菜を2人前、平らげてしまった」

関連記事

  1. 「preside」は「前に座る、統括する」→「議長を務める、最高の位置を占める」

  2. 「project」は「(案を)前へ投げる」

  3. 「inspire」は「中に吹き込む」

  4. 「警告する」|「warn」「forewarn」「caution」の違いと使い方

  5. 「故障」|「be broken」「not working」「out of order」の違いと使い方

  6. 「要求する」|「demand」「ask」「request」「require」「insist」の違いと使い方

  7. 「別れる」|「divorce」「separate」「break up」の違いと使い方

  8. 「磨く」|「shine」「polish」「burnish」の違いと使い方

  9. 「太陽」sun と solar の違い、また太陽の色は何色?