「切る」|「cut」「chop」「slice」の違いと使い方

「切る」|「cut」「chop」「slice」の違いと使い方

「切る」ことで何かを作ったり、小さくしたり、板状にしたり、いろいろある。英語の言い方を覚えておきましょう。

「切る」|「cut」は刃物で切って何かを作る

cut はナイフやはさみなどの刃物で切ったり、分割したり、切り離したり、一部を取り除いたりして何かを作ることを表すときに使われる最も一般的な語。

cut は長すぎるものを短くして整えたり、切って穴を開けたり、体の一部を傷つけたり、刃物を使って何かを作る場合や比喩表現にも使われる語。

紙細工教室で  Cut this paper in half lengthwise.   (この紙を縦に半分に切って下さい)  ※ lengthwise「縦(の方向)に」

返信部分  Cut the paper along the dotted line and mail it to us.   (点線のところで切り離して郵送して下さい)  ※ dotted line「点線」

料理教室で  Cut the cooking paper round to fit the pan.   (鍋に合わせてクッキングペーパーを丸く切ってください)  ※ cut … round「~を丸く切る」 pan「鍋」

刃物にご注意  I was clumsy with the knife and accidentally cut my fingertip.   (手もとが狂ってナイフで指先を切ってしまいました)  ※ clumsy「不器用な、ぎこちない」 fingertip「指先」

「切る」|「chop」はナイフや斧(おの)で小さく切る

chop はナイフや斧(おの)など鋭い刃物で荒っぽく切りつけたり繰り返し打ちつけることで小さく切ることを表すときに使われる語。

chop は日常英語で野菜や木を切る際に好まれて使われる語。

料理教室で  He is chopping vegetables with a clumsy hand.   (彼は危なっかしい手つきで野菜を切っています)  ※ vegetable「野菜」 with a clumsy hand「危なっかしい手つきで」

いい道具がほしい  This kitchen knife is so blunt that I can’t chop a piece of meat into small pieces.  I want to get a good one at a store on Kappabashi Street.   (この包丁はよく切れないので肉を細かく切れません。かっぱ橋道具街の店でいい包丁を手に入れたいな。)  ※ so ~ that …「とても~なので…」(受験生にはおなじみの構文) blunt「なまくら、切れ味がにぶい」  Kappabashi Street「かっぱ橋道具街」

泣くこともあります  Chopping onions always makes me cry.   (タマネギを刻んでいると、決まって涙が出るんです)  ※ onion「タマネギ」 make … ~「…に~させる」(「使役」の make)

「切る」|「slice」は板状に切る

slice はパン、肉、野菜などを板状に切ったり、鋭利な刃物でさっと容易に切ることを表すときに使われる語。比喩表現にも使われる。

すき焼き  Sukiyaki is cooked with thinly sliced beef.   (すき焼きには薄切りの牛肉が使われます)   ※thinly「薄く」

タマネギは…  Slice onions, and rinse them in water.   (タマネギは薄切りにして水にさらします)   ※rinse「水洗いする)

キュウリは…  Sprinkle a pinch of salt over the sliced cucumber and rub it thoroughly.   (キュウリは輪切りにして塩をひとつまみ振りかけ、よくもんでおきます)  ※ sprinkle「振りかける」 a pinch of …「~をひとつまみ」 rub「すり込む」

まとめ|「切る」「cut」「chop」「slice」

cut は刃物で切って何かを作る

chop はナイフやおので小さく切る

slice は板状に切る

関連記事

  1. 「小さい」「small と little」使い分けと違い|「小さいときから優等生」は?

  2. 「ペンキとペイント」|どちらも paint

  3. 「給料」|「pay」「salary」「wage」の違いと使い方

  4. 「船」|「ship」「boat」「vessel」の違いと使い方

  5. 「consent」は「共に感じる」→「同意する、承諾する」となる

  6. 「達成する」|「achieve」「attain」「accomplish」の違いと使い方

  7. 「安い」|「cheap」「low」「small」「inexpensive」の違いと使い方

  8. 「方法」|「way」「method」「manner」「means」の使い分け

  9. 「supervise」は「~の上を見る」→「監視する」⇒「監督する、指揮をとる、監視する」