「お買い得品」|「bargain と sale」どちら?

「お買い得品」|「bargain と sale」どちら?

「このシャツはバーゲンで買った。お買い得品だった。」

この日本語を英語で言うときは…

 

「bargain と sale」|「バーゲンで」は「at a sale」

「このシャツはバーゲンで買った」

I bought this shirt in a sale.

バーゲンで」は 「in a sale」という。また「on sale」もある。

 

 I bought this shirt by bargain.  は英語ではない

 

「bargain と sale」|「お買い得品」は 「bargain」

「(このシャツは)お買い得品だった」

This shirt was a bargain.

 

お買い得品」は bargain という。

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「困らせる」|「trouble」「bother」の違いと使い方

  2. 「monotonous」「1つの音だけ」は「単調な」

  3. 「subordinate」は「下へ位置するように命令する→「下位の、従属した」となる

  4. 「separate」は「別々に準備する」⇒「引き離す、分ける、区別・選別する」

  5. 「かたい」|「hard」「firm」「tough」の違いと使い方

  6. 「精神」|「brain」「intelligence」の違いと使い方

  7. 「変える」|「change」「alter」「modify」「vary」の違いと使い方

  8. 「indigenous」は「(種族の中で)生まれた」→「ある土地(国)に生まれ育った」

  9. 「ネック」は neck ではない?| bottleneck で「交通渋滞」?