「答え」「答える」|「answer」「response」「reply」の違いと使い方

「答え」「答える」|「answer」「response」「reply」の違いと使い方

コミュニケーションの力をつけるため学校教育では「読む」「書く」「聞く」「話す」に加えて「やりとり」の技能を身につけることになった。

一番基本的な「やりとり」は「質問」に「答える」ことでしょう。

「答え」、「答える」を英語ではどのように使い分けるのでしょうか。

 

「答え」「答える」|「answer」は最も一般的な語

「answer」は「答え、答える」という意味の最も一般的な語。

「answer」は、質問、手紙、人などへの返事のことを表す。

「answer」は、試験の解答や正答のことを表す。

「answer」は、電話やノックへの応答に用いる。この場合「電話に出る」などと日本語ではいう。

 

こういうお店はいいですね。

The waitress gave an amiable answer to the customer’s questions.

「そのウェートレスは客の質問に愛想よく答えました」

※ an amiable answer「愛想のよい答え」  customer「客、顧客」

 

試験の後のやりとり。

Let’s check if our answers are correct.

「答えを合わせてみましょう」

※ if …「~かどうか」  correct「正しい」

 

秘書の電話対応の一例。

I’m sorry, but the president is in a meeting and cannot answer the phone right now.

「申し訳ございませんが、社長はただ今会議中で電話に出ることができません」

 

留守の時。

I knocked at the door, but there was no answer.

「ドアをノックしたが答えがありませんでした」

※ knock at the door は knock on the door も可

 

「答え」「答える」|「response」はややかたい語

「response」はややかたい表現。

「response」は、質問、要請、提案に対する返事を表すが、正答の意味はない。

「response」が好まれるのは、迅速な応答を暗示する場合や、実務文書など。

 

やりとりではこんな答えもよくある。

I can’t make any response to a hypothetical question.

「仮定の話にはお答えできません」

※ hypothetical「仮定の」

 

こんなことはないと信じましょう。

The police did not take any steps in response to the victim’s complaint.

「警察は被害者の訴えに何の手段も講じなかった」

※ in response to … 「~にこたえて、~に応じて、~を汲んで」

 

いろいろな場面で言われています。

A prompt response by the city government is strongly expected.

「市の速やかな対応が強く望まれます」

※ prompt「速やかな」

 

「答え」「答える」|「reply」は主に書き言葉

「reply」は主に書き言葉で使う。日常会話では answer を使うのが普通である。

「reply」は、手紙などへの返事や質問、要請、招待、広告などへの応答を表す語。そのやりとりに焦点を当てる場合に、この response が好まれて使われる。

 

正式な申し出に、

I’ll reply within a day or two.

「一両日中にお返事いたします」

 

あらたまった質問にも、

I will reply after talking it over with my parents.

「両親と相談の上お返事いたします」

 

文書ではこのような書き方がある。話言葉ではないでしょう。

Your prompt reply regarding this matter would be appreciated.

「その件につきましては可及的すみやかにご回答をお願いします」

 

トップに戻る

関連記事

  1. 「困らせる」|「trouble」「bother」の違いと使い方

  2. 「結合する」|「connect」「link」「combine」の違いと使い方

  3. 「relieve」は「再び(重荷を)持ち上げる」⇒「取り除く、和らげる、軽減する」

  4. 「supervise」は「~の上を見る」→「監視する」⇒「監督する、指揮をとる、監視する」

  5. 「便利なお店で便利なものを売っている」|convenient と useful

  6. 「exist」は「外に出て立つ」⇒「存在する、生存する、実存する」

  7. 「carry」は「運ぶ」だけではない|「(水など)を通す、(声が)届く、伝わる」もある

  8. 「import」は「中に運ぶ」→「運び入れる」⇒「輸入する、持ち込む、導入する」

  9. 「resemble」は「元に似せる」→「~に似ている」