「multiple」は「多くの重なり」

「multiple」は「多くの重なり」

multiple は multi「多くの」+ ple「重なり」と分解して「多くの重なり、多数重ねた」ということ。

multiple  形容詞は「多数の」、名詞は「倍数」の意味。

動詞は multiply「掛け算をする、増える」

名詞は multiplicity「多数、多様性」

 

10 is a multiple of 2.

「12は2の倍数である」

 

8 is a common multiple of 2 and 4.

「8は2と4の公倍数だ」

 

We learn to multiply at elementary school in Japan.

「日本では小学校で掛け算を習う」

 

「apply」は「~へたたむ」→「申し込む、志願する」

ap「~へ」+ ply「たたむ、重ねる」⇒ apply「申し込む、志願する、適用する、」など。さらに「(塗料、のりなどを)塗る」や「(薬・化粧品など)をつける」の意味もあるので注意!

名詞は2つ覚えよう。

application「申し込み、応用」

applicant 「応募者」

 

I applied for a visa last month.

「私は先月ビザを申請した」

 

Apply this ointment twice a day.

「この軟膏を一日2回塗って下さい」

 

「comply」は「共に重ねる→同じようにする」、「完全に満たす」

comply は com「共に」+ ply「重ねる」⇒ 「従う、応じる」となる。

名詞は compliance「従うこと、追従(ついしょう)、従順」など。

 

My boss was ready and wiling to comply with my request.

「上司は、私の頼みを気軽に聞いてくれた」

 

「imply」は「中に、包む・折りこむ」

im「中に」+ ply「折りこむ」⇒ 中に折りこむとわからないようになるので「暗示する、それとなく示す」の意味になる。

 

Her expression implied that she was in love with him.

「彼女の表情は、彼女が彼に恋をしていることを表していた」

 

「reply」は「元にたたむ」

re「元に」+ ply「たたむ」⇒ reply「答える、返事をする、応答する」

 

“That’s not the point,” he replied.

「『そういうことが言いたいんじゃない』と彼は答えた」

関連記事

  1. 「standard」は「旗」?

  2. 「賞」|「prize」「award」の違いと使い方

  3. 「信じる」|「believe」「believe in」「trust」の違いと使い方

  4. 「congress」は「共に歩く・来る」→「共に来ること・所」→「会議、大会、学会、国会」

  5. 「conquest」は「完全に求める・入手する」→「完全に獲得」⇒「征服」

  6. 「合っている」|「suit」「fit」「match」の違いと使い方

  7. 「1人」|「alone」「lonely」「solitary」の違いと使い方

  8. 「やせた」|「thin」「slim」「slender」「lean」「skinny」「underweight」の使い分け

  9. 「生きている」|「alive」「living」の違いと使い方