「abuse」は「逸脱した使用」から「悪用、乱用」

「abuse」は「逸脱した使用」から「悪用、乱用」

abuse = ab「逸脱した」+ use「使用」⇒ 「本来の道から逸脱して使う」ので「乱用(する)、悪用(する)、虐待(する)」

発音も注意!

名詞 abuse は「アビュー」のように-se の部分は濁らない「ス」の音。

動詞 abuse は「アビュー」のように-se の部分は濁る「ズ」の音。

 

The five-year-old girl had been abused.

「その5歳の女の子は虐待を受けていた」

 

It is often said that it is difficult to draw a line between discipline and abuse.

「しつけと虐待の線引きは難しいとよく言われる」

 

「usage」は「使い方」

use「使う」+ age「状態(名詞語尾)」⇒ usage「語法、使用、使用量、慣習」

 

Electricity usage rose by 10 percent last year.

「昨年の夏は電気使用量が10パーセント増えた」

 

「usual」は「頻繁に使われる」=「普通の」の意味

usu「使用(=use)」+ al「~に特有の」=「頻繁に使われる」からさらに「普通の」の意味になる。

 

副詞は usually「いつもは、普通は」

反対の意味の形容詞は、語頭に un- をつけて、unusual「異常な」

 

It was warmer than usual in the office because the heating was on.

「暖房が入っていたので、オフィスの中はいつもより暖かかった」

 

「utensil」は「使う物、役に立つもの」

ute「使う」+ sil「物」⇒ 「使う物、役に立つもの」から「用具、器具」の意味。

 

The resort hotel is equipped with kitchen utensils in each room.

「そのリゾートホテルは各室に台所用品が備えてある」

 

「utilize」は「利用する」

util「有用な」+ ize「(動詞語尾)」⇒ 「有用にする」ので「利用する、役立たせる」。use「使う」 よりは堅い正式な場面で使う語。日本語の「かな、漢字」の、「つかう」と「利用」の関係と、英語の use と utilize の関係がよく似ている。

 

The old gymnasium is utilized as an art gallery.

「その古い体育館は美術館として利用されている」

 

トップへ戻る

関連記事

  1. 「達成する」|「achieve」「attain」「accomplish」の違いと使い方

  2. 「biennial」は「2年ごとの」⇒「2年ごとの、2年に一度の」

  3. 「話す」|「talk」「speak」の違いと使い方

  4. 「重要な」|「important」「significant」の違いと使い方

  5. 「program」は「前もって書くこと」→「予定、計画」などの意味になる

  6. 運転免許「自主返納」|「自主」voluntarily、freely  「返納」return、give up

  7. 「corrupt」は「完全に壊れる」から「堕落した、堕落させる」となる

  8. 「retreat」は「後ろへ引く」→「退却、減衰、隠居所、避難所」などの意味になる

  9. 「さがす」|「search」「explore」「look for」の違いと使い方