「supply」は「下から埋めていく」⇒「供給する、支給する」となる

「supply」は「下から埋めていく」⇒「供給する、支給する」となる

supply は、sup- 「下に」+ ply「満たす」の組み合わせで出来た語。

この単語の綴りで、-pp- と、p が二つ重なっているのは、sup- と ply にそれぞれ「 p 」 があるため。語の成り立ちを覚えると、スペルミスを防ぐこともできる。

 

supply の意味は、

動詞 「供給する、支給する」

名詞 「供給、支給」

 

例文で覚えよう。

The shopping mall supplies customers with a wide range of services.

「そのショッピングモールは顧客に幅広いサービスを提供している」

supply ~ with …  「~に…を供給する」

 

The steam locomotive requires a constant supply of coal and water.

「蒸気機関車は常に石炭と水の供給を必要とする」

 

「complete」は com-(完全に)+ple(満たす)⇒「すっかり満たす」

complete  形容詞は「完全な」、動詞は「完成させる」の意味。

 

This church took five years to complete.  「この教会の完成には5年かかった」

 

「compliment」は com- (共に)+ pli(満たす) + ment (名詞語尾) ⇒「共に満たすこと」

compliment は「共に満たすこと」の意味。互いに満たしているので、名詞「賛辞、ほめ言葉」、動詞「ほめる」の意味になる。

初級英語で覚える言い方の一つに次のものがある。

Thank you for your compliment.  「ほめてくれてありがとう」

 

「fulfill」は ful(十分に) + fill(満たす) ⇒ 「果たす、満たす」の意味になる。

「満たす」の意味の fill、full は元々の印欧祖語では「 pel 」だったが、やがて p → f の音変化が起こり、現代英語では fill や full の形になっている。

 

「彼は世界的に有名なバスケットボール選手になるという野望を果たした」

He fulfilled his ambition to be a world-famous basketball player.

 

「surplus」は sur(上に) + plus (より多く) ⇒ 「満たす状態を超えて」の意味になる

surplus 名詞の意味は「余剰、黒字」、形容詞の意味は「余分な、余剰の」

 

The trade surplus only increased by a very small amount over last fiscal year.

「貿易黒字は昨年度より若干の微増にとどまった」

 

関連記事

  1. 「恐怖」|「panic」「horror」の違いと使い方

  2. 「混ぜる」|「mix」「blend」「mingle」の違いと使い方

  3. 「pregnant」は「生まれる前の」⇒「妊娠している」

  4. 「small」は「小さい」だけではない|「取るに足りない」「狭量の」などもある

  5. 「達成する」|「achieve」「attain」「accomplish」の違いと使い方

  6. 「磨く」|「shine」「polish」「burnish」の違いと使い方

  7. 「debate」は「強く打つ」→「討論する、討議する」

  8. 「monotonous」「1つの音だけ」は「単調な」

  9. 「高い」|「high」「expensive」「costly」の違いと使い方