「ペンキとペイント」|どちらも paint

「ペンキとペイント」|どちらも paint

カタカナの「ペンキ」はオランダ語の「pek」が訛って日本語に入り「ペンキ」となった。

カタカナの「ペイント」は英語の「paint」。

 

paint は「絵具、ペンキ」「(絵具、ペンキで)描く」

「線」で描くときは draw を使う。

 

「ペンキ塗りたて」は WET PAINT という。

「赤いペンキの1缶」は a can of red paint のように paint を使う。

 

「この壁はペンキを塗らなけらばならない」

This wall needs painting.

のようにいう。

 

英語の勉強で大事なことは、言葉の意味とその並べ方。単語と熟語(2つ以上の単語の組み合わせで1つの意味を表すもの)の意味を覚え、正しい順序で並べて文を作ると、通じる英語になる。

「単語、熟語を覚える → 正しい並べ方を覚える → 通じる英語」— この順番が大事。

単語、熟語は必ず文の中で覚える。それが使える英語への最短ルート。

このレッスンでは、よくある間違いをしないためのワンポイントレッスンを紹介します。

関連記事

  1. 「turn」は「回る」「向きを変える」だけではない|虫が「刃向う」もあり

  2. 「train」|「列車」と「訓練する」|意味の関係は?

  3. 「subordinate」は「下へ位置するように命令する→「下位の、従属した」となる

  4. 「自由」|「freedom」「liberty」の違いと使い方

  5. 「指と親指」「finger と thumb」使い分けと違い

  6. 「華麗な」|「splendid」「gorgeous」「glorious」の違いと使い方

  7. 「discharge」は「反対・逆+荷を積む」→「荷を下ろす」⇒「降ろす、発射する、解放する、解雇する」

  8. 「infant」は「話すことができない」ので「幼児」となる

  9. 「result」は「後ろにはねる」→「跳ね返ってくるもの」⇒「結果、結末、効果」