「observe」は「上に向かって見守る」⇒「観察する、気づく」

「observe」は「上に向かって見守る」⇒「観察する、気づく」

ob「~に向かって、~の上に」+ serve「観察の目・注意を向ける」→「上に向かって見守る」⇒「観察する、気づく」

observe「観察する、気づく」

名詞は2つ覚えよう

名詞 observation「観察、監視」

名詞 observance「遵守、祝うこと」

 

I love to observe the stars.

「私は星の観測が大好きだ」

 

In that mountainous region various old customs are still observed.

「その山添いの地方では、いろいろな古い習慣が今でも行われている」

 

「conserve」は「一緒に保つ」→「みんなで取っておく」⇒「保存する、保つ、大切に使う」

con「一緒に」+ serve「保つ」→「一緒に保つ」→「みんなで取っておく」⇒「保存する、保つ、大切に使う」

conserve「保存する、保つ、大切に使う」

 

It is important to conserve cultural properties.

「文化財を保存することは重要だ」

 

「deserve」は「完全に役立つ・奉仕する」→「報酬・賞賛に値する」⇒「~に値する、~する価値がある」

de「完全に」+ serve「役立つ・奉仕する」→「報酬・賞賛に値する」⇒「~に値する、~する価値がある」

deserve「~に値する、~する価値がある」

 

He deserved first prize.

「彼なら一等賞をもらって当然だった」

 

「preserve」は「前もって保つ・保護する」⇒「保つ、保存する、保存加工する」

pre「前もって」+ serve「保つ、保護する」⇒「保つ、保存する、保存加工する」

preserve「保つ、保存する、保存加工する」

名詞は preservation「保存、貯蔵」

 

Folklorists think that these traditional customs should be preserved.

「民俗学者たちは、こうした伝統的習慣は守られるべきだと考えている」

 

「reserve」は「後ろにとっておく、保管する」⇒「取っておく、予約する」

re「後ろに」+ serve「取っておく、保管する」→「後ろにとっておく、保管する」⇒「取っておく、予約する」

reserve「取っておく、予約する」

名詞は reservation「予約、留保、特別保留地」

形容詞は reserved「予備の、予約してある、控えめな、遠慮がちな」

 

He has reserved a second arrow for Gessler in the event that the child is killed.

「彼は子供が殺される場合に備えて2本目の矢をゲスラーのために取っておいた」

関連記事

  1. 「賞」|「prize」「award」の違いと使い方

  2. 「accurate」は「~に気を使う」→「正確な、的確な」

  3. 「仕事」|「task」「duty」「assignment」「chore」の違いと使い方

  4. 「レジ袋」有料化|「レジ袋」英語でいうと?

  5. 正しい英語ワンポイントレッスン「足と脚」foot と leg|使い分けと意外と知らない「区間」の意味

  6. 「落ちる」|「fall」「drop」「crash」「tumble」の違いと使い方

  7. 「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

  8. 「single と double」|「独身」と「影武者」

  9. 「1人」|「alone」「lonely」「solitary」の違いと使い方