「expatriate」は「祖国の外へ出す」⇒「国外に追放する」

「expatriate」は「祖国の外へ出す」⇒「国外に追放する」

ex「外へ」+ patri「父、祖国」+ ate「(動詞語尾)」→「祖国の外へ出す」⇒「国外追放にする」

expatriate  動詞「国外追放にする」

expatriate  名詞「追放された人、国籍を捨てた人」

expatriate  形容詞「追放された、国外在住の」

 

The criminal was expatriated from the country.

「その犯罪者は国外追放になった」

 

The company has an expatriate office in the country.

「会社はその国に海外駐在員事務所を持っている」

 

「compatriot」は「共に祖国を愛する人」⇒「同胞、同国人、同僚、友人」

com「共に」+ patri「父、祖国」+ ot「~な人」→「共に祖国を愛する人」⇒「同胞、同国人、同僚、友人」

compatriot「同胞、同国人、同僚、友人」

 

A word for our fifty million compatriots!

「5千万の同胞に次ぐ!」

 

「paternal」は「父の」⇒「父の、父らしい、父方の」

pater「父」+ al「~の」→「父の」⇒「父の、父らしい、父方の」

paternal「父の、父らしい、父方の」

名詞は paternity「父であること、父性、父権」

 

He admitted paternity of the child.

「彼はその子の父であることを認めた」

 

「patriotic」は「愛国者的な」⇒「愛国的な、愛国心の強い」

patri「父、祖国」+ ot「人」+ ic「~的な」→「愛国者的な」⇒「愛国的な、愛国心の強い」

patriotic「愛国的な、愛国心の強い」

名詞は patriot「愛国者」

 

The member of the Diet is a patriotic person.

「その国会議員は愛国者だ」

 

「patronize」は「父になる、父のように行動する」⇒「ひいきにする、後援・保護する」

patron「父」+ ize「~にする、~のように行動する」⇒「ひいきにする、後援・保護する」

patronize「ひいきにする、後援・保護する」

 

The city library is always well patronized.

「市立図書館はいつもよく利用されている」

関連記事

  1. 「advocate」は「~に呼びかける」

  2. 「料金、値段」|「price」「cost」「charge」「rate」「fees」「fare」「rent」の使い分け

  3. 「uncertain」は「ふるい分けられない」→「確信がない、自信がない、はっきりしない、疑わしい」

  4. 「始める、始まる」|「begin」と「start」の使い分け

  5. 「ライラックとリラ」「lilac と lilas」使い分けと違い

  6. 「国」|「country」「nation」「state」「land」の使い分け

  7. 「客」|「customer」「client」「guest」「visitor」の違いと使い方

  8. 「ホーン(警笛)とホルン(ラッパ)」|「ホーン」は鳴らし、「ホルン」は吹く

  9. 「速い」|「speedy」「swift」の違いと使いかた