「substance」は「下に立っているもの」→「万物の下にしっかり存在しているもの」⇒「物質、実質、内容、要旨、骨子」

「substance」は「下に立っているもの」→「万物の下にしっかり存在しているもの」⇒「物質、実質、内容、要旨、骨子」

sub「下に」+ stance「立っているもの」→「下に立っているもの」→「万物の下にしっかり存在しているもの」⇒「物質、実質、内容、要旨、骨子」

substance「物質、実質、内容、要旨、骨子」

形容詞は substantial「実態のある、実在する、現実の、実質的な、重大な」

 

There is no substance in the allegation.

「その主張には真実味がない」

 

There will be a substantial pay raise arising from a labor shortage.

「労働力不足による大幅な賃上げがあるだろう」

 

「circumstance」は「まわりに立っていること」⇒「事情、状況、環境」

circum「まわりに」+ stance「立っていること」⇒「事情、状況、環境」

circumstance「事情、状況、環境」

形容詞は circumstantial「状況の」

 

The man seems to be in easy circumstances.

「その男は暮らし向きが楽に見える」

 

「distance」は「離れて立っていること」⇒「距離、間隔、道のり、行程」

dis「離れて」+ stnace「立っていること」→「離れて立っていること」⇒「距離、間隔、道のり、行程」

distance「距離、間隔、道のり、行程」

形容詞は  distant「遠い」

 

He lives at a distance of three kilometers.

「彼は3キロ離れたところに住んでいる」

 

What is the distance from here to the station?

「ここから駅までどのくらいの距離ですか」  注意! ✖ How much is the distance…? とは言わない

 

「estate」は「状態 state」→「状態・状況」⇒「財産、地所」

e「外に」+ state「立つ」→「外に立つ」→「状態・状況」⇒「財産、地所、不動産」

estate「財産、地所、不動産」

 

He lives on his country estate in the prefecture.

「彼はその県の田舎の屋敷に住んでいる」

 

「statue」は「立てられたもの」⇒「像、彫像」

statue はラテン語 statua 「立てられたもの、像」から英語に入った。

statue「像、彫像」

 

They put up a statue to the President last year.

「彼らは大統領をたたえて昨年彫像を立てた」

関連記事

  1. 「arm と arms」「腕と武器」使い分けと違い

  2. 「しるし」|「symptom」「indication」の違いと使い方

  3. 「supply」は「下から埋めていく」⇒「供給する、支給する」となる

  4. 「biennial」は「2年ごとの」⇒「2年ごとの、2年に一度の」

  5. 「幽霊」は足がなくても walk する? 「幽霊が出る」を英語で言うと?

  6. 「死ぬ」|「die」「dead」「be killed」「decease」の違いと使い方

  7. 「所有する」|「have」「hold」「own」「possess」の違いと使い方

  8. 「produce」は「前に導き出す」⇒「製造する、生産する、生み出す、産出する、産む、創作する、制作する」

  9. 「便利なお店で便利なものを売っている」|convenient と useful