「exceed」は「外へ行く」→「超える、越える、まさる」の意味になる

「exceed」は「外へ行く」→「超える、越える、まさる」の意味になる

exceed はラテン語 excedere「出ていく」から14世紀に英語に入った。

exceed を分解すると、 ex「~離れて」+ ceed「行く」⇒「~から離れていく」→「越えて行く」となる。

 

exceed「超える、越える、まさる」

一緒に覚えるべき語は、

excess  名詞「超過、過多」

excessive  形容詞「過度の」

 

例文で覚えよう。

Construction costs of the National Athletic Stadium could exceed ¥20 billion.

「国立競技場の建設費は200憶円を超えるだろう」

 

His delinquency was the result of excessive discipline in his home when he was young.

「彼の非行の原因は幼少時の家庭のしつけの行き過ぎにあった」

delinquency「犯罪、非行」

 

「concede」は「一緒に行く」

con「一緒に」+ cede「行く」⇒「一緒に行く」

concede「認める、許す」

 

The president conceded that he was wrong.

「社長は自分が間違っていることを認めた」

 

「proceed」は「前へ進む」

pro「前」+ ceed「進」→ proceed「進む、続ける」

名詞は procedure「手順、手続き」

 

Let’s proceed with our argument.

「論議を続けよう」

 

「recession」は「後退すること」

re「後ろに」+ cess「行く」+ ion「(名詞語尾)」⇒「後ろに行くこと」=「後退すること」

recession「景気後退、不況」

recess という名詞もある。

recess「休憩、休暇、休日、へこみ、隠遁所」

 

My uncle’s business folded as a result of the recession.

「叔父の経営する会社が不景気のあおりで倒産した」

 

「succeed」は「~の下に行く、来る」

suc「~の下に」+ ceed「行く、来る」⇒「努力の下にくる」→「成功する」

succeed「成功する、相続する」

名詞は success「成功」

形容詞は successful「うまくいく」

形容詞は successive「連続した」もある。

 

All our plans have succeeded.

「我々の計画はすべてうまくいった」

 

The president has no son to succeed him.

「社長にはあとを継いでくれる息子がいない」

 

トップへ戻る

関連記事

  1. 「混ぜる」|「mix」「blend」「mingle」の違いと使い方

  2. 「見る」|「observe」「view」の違いと使い方

  3. 「悪い」|「bad」「evil」「ill」「wicked」「naughty」の違いと使い方

  4. 「所有する」|「have」「hold」「own」「possess」の違いと使い方

  5. 「supply」は「下から埋めていく」⇒「供給する、支給する」となる

  6. 「infant」は「話すことができない」ので「幼児」となる

  7. 「過ごす」|「spend」「pass」の違いと使い方

  8. 「結局」|「eventually」「finally」「at last」の違いと使い方

  9. 「延期する」|「delay」「postpone」「put off」の使い分け