26両編成の保安列車運行、北海道釧路

26両編成の保安列車運行、北海道釧路

保安列車

2019年3月9日、北海道釧路市に日本国内で唯一残っていた石炭輸送鉄道で「保安列車」が運行され、数十人の鉄道ファン、撮り鉄が集まりました。

 

鉄道の線路は錆止め処理がされてなく、一日列車が走らなくても表面に錆が発生します。

鉄道の運行に必要な信号は軌道(レール)に微弱な電流を流して行うため、錆取りが必要です。

この「錆取り」のために運行されるのが「保安列車」です。

 

ディーゼル機関車や通勤列車

本州の路線では、保安列車として貨物列車専用のDD51ディーゼル機関車が単独で走ったり、通勤型電車の207系や221系が乗客を乗せずに使われることもあります。

 

26両編成の保安列車

2019年3月末での廃止が決まり、現在運休中の「太平洋石炭販売輸送臨港線」で走ったのは、先頭と最後尾に機関車を配置し、24両の貨車を連結した26両編成の保安列車でした。

 

この鉄道では1週間以上運休が続くとこの保安列車が運行されます。

 

荷物となる石炭は載せていませんでした。

 

出発は「春採駅」、約4km先の「知人駅」まで平均時速24キロでの走行でした。

この日は2往復、50分ほどの運行です。

 

写真スポットとしても人気のある春採湖近くの高台や、千代ノ浦付近の海岸からシャッターチャンスを待つ大勢の鉄道ファンの姿が見られました。

 

石炭列車の最後の雄姿を捉えられたことと思います。

 

自然がいっぱい、素晴らしい景色

石炭列車がなくなっても、自然溢れる素晴らしい景色をカメラに収めることができます。

 

鉄道ファン以外の人も是非、これからも釧路を訪れて下さい。

 

関連記事

  1. 「北海道の桜」開花予想、道南から

  2. The First Day of Drift Ice

  3. さっぽろ雪まつり、準備は着々

  4. 廃止間近の秘境駅へ、北海道

  5. 落花生の豆まき 北海道

  6. 札幌円山動物園 ゾウ公開 12年ぶり

  7. Otaru Snow Light Pass

  8. Sapporo Lilac Festival begins

  9. 今年も海の冬の使者、流氷がやって来ました