「prohibit」は「前もって保持する・保管する」→「前もって(触れないように)保管しておく」

「prohibit」は「前もって保持する・保管する」→「前もって(触れないように)保管しておく」⇒「禁止する、妨げる」

pro「前もって」+ hibit「保持する、保管する」→「前もって(触れないように)保管しておく」⇒「禁止する、妨げる」

prohibit「禁止する、妨げる」

 

Smoking is prohibited in this room.

「この部屋は禁煙です」

 

The Tokugawa Shogunate issued a prohibition on women performing kabuki.

「徳川幕府は女歌舞伎に対する禁令を出した」

 

「exhibit」は「外へ持っている」→「差し出す」⇒「展示する、公開する」

ex「外へ」+ hibit「持っている」→「差し出す」⇒「展示する、公開する」

exhibit 動詞「展示する、公開する」

exhibit   名詞「展示品、証拠物件」

名詞は exhibition「展示会、展覧会」もあり

 

Her picture is exhibited in the museum.

「彼女の絵はその美術館に展示されている」

 

「habit」は「持つようになったもの」⇒「習慣、癖」

habit はラテン語 habitus 「状態、服装」から英語に入った。「持つ(have)ようになったもの」が元の意味。

habit「習慣、癖」

形容詞は habitual「習慣的な」

動詞は habituate「習慣づける」

 

My nephew has formed the habit of rising early.

「私の甥は早起きの習慣がついた」

 

「habitat」は「住んでいる」⇒「生息地、生育地、自生地」

英語の habitat はラテン語の habitat 「住んでいる」から英語に入った。

habitat「生息地、生育地、自生地」

 

The habitat for deer is mainly the valley.

「鹿の生息地は主として谷である」

 

「inhabit」は「中に住む」⇒「住んでいる、居住する、宿る、存在する」

in「中に」+ habit「住む」→「中に住む」⇒「住んでいる、居住する、宿る、存在する」

inhabit「住んでいる、居住する、宿る、存在する」

名詞は inhabitant「住民、生息動物」

 

When we read a story, we inhabit in it.

「私たちが物語を読むとき、私たちはその中に住んでいる」

関連記事

  1. 「目的」|「purpose」「aim」「end」「goal」「object」「objective」の使い分け

  2. 「光る」|「shine」「glow」「gleam」の違いと使い方

  3. 「つかむ」|「take」「seize」「grasp」の違いと使い方

  4. 「discharge」は「反対・逆+荷を積む」→「荷を下ろす」⇒「降ろす、発射する、解放する、解雇する」

  5. 「消防用のホース」は「horse と hose」どちら?

  6. 「運ぶ」|「carry」「convey」「transport」「bear」の違いと使い方

  7. 「仕事」|「task」「duty」「assignment」「chore」の違いと使い方

  8. 「sustain」は「下から保持する」→「支える、耐える、維持する」

  9. 「black hole」元々は「入ったら出てこられない監禁場所」