「offend」は「~に向かって打つ・殴る・傷つける」→「感情を害する、不快感を与える」

「offend」は「~に向かって打つ・殴る・傷つける」→「感情を害する、不快感を与える」

of「~に向かって」+ fend「打つ・殴る・傷つける」→「感情を害する、立腹する、不快感を与える、罪を犯す」

offend「感情を害する、立腹する、不快感を与える、罪を犯す」

名詞は offense「違反、無礼、侮辱、立腹、攻撃」

形容詞は offensive「いやな、不快な、無礼な、侮辱的な」

 

I was offended at the visitors’ bad manners from the country.

「その国からの観光客の無作法には腹が立った」

 

The man takes offense at trifles.

「その男はつまらないことにすぐに立腹する」

 

「defend」は「打って(敵を)遠ざける」→「防御する、守る、擁護する」

de「(分離)」+ fend「打つ」→「打って(敵を)遠ざける」→「防御する、守る、擁護する」

defend「防御する、守る、擁護する、(スポーツ)タイトルを防衛する」

名詞は defense「防御、守備、弁護」

形容詞は defensive「防衛の、自衛上の」

 

In those days it was essential to defend our country against attack from the sea.

「当時、海からの攻撃から我が国を守ることが極めて重要であった」

 

「defendant」は「防御する人、守る人」→「被告」

defend「防御する」+ ant「人」→「防御する人」⇒「被告」

 

The jury finds the defendant guilty.

「陪審員は被告が有罪だと見ている」

 

「infest」は「敵対するよう指示された」→「攻撃する」→「荒らしまわる」⇒「はびこる、横行する」

ラテン語 infestus から英語に入り、infest となった。

infestus は「敵意のある」の意味。ここから原義は「敵対するよう指示された」

さらに「攻撃する」→「荒らしまわる」となり、

英語の infest 「横行する、はびこる、寄生する」などの意味となった。

 

The vegetable field is infested with vermin every year around this time.

「毎年この時期、畑に害虫がはびこる」

vermin「害虫」

関連記事

  1. 「行為、振る舞い」|「action」「act」「behavior」「conduct」「deed」の使い分け

  2. 「習う」|「learn 」「study」の違いと使い方

  3. 「気持ち」|「emotion」「feeling」「passion」「sentiment」の違いと使い方

  4. 「incident は変?」|「事故につながる?」、「事件?」

  5. 「促進する」|「advance」「further」「promote」の違いと使い方

  6. 「accept」は「~に取る」→「(同意し自分に)受け入れる」⇒「受け入れる、受諾する」

  7. 「音」|「sound」「noise」「tone」「note」の違いと使い方

  8. 「華麗な」|「splendid」「gorgeous」「glorious」の違いと使い方

  9. 「正確」|「exact」「correct」「right」「accurate」「precise」の違いと使い方