「detour」は「離れて回る」→「向きを変えて立ち去る」⇒「回り道をする、迂回する」

「detour」は「離れて回る」→「向きを変えて立ち去る」⇒「回り道をする、迂回する」

de「離れる」+ tour「回る」→「離れて回る」→「向きを変えて立ち去る」⇒「回り道をする、迂回する」

detour   動詞「回り道をする、迂回する」

detour   名詞「遠回り、回り道、う回路」

 

He makes a detour to avoid the traffic jam every day.

「彼は毎日交通渋滞を避けるため遠回りをしている」

 

The bus driver made a wide detour of the mountain road, choosing a road where there was no danger of landslides.

「バスの運転手は山道を大きく迂回して、土砂崩れの危険のない道を選んだ」

 

「attorney」は「~に回された人」→「~に仕事を委ねられた人」⇒「弁護士、法廷代理人」

at「~の方へ」+ torn「回る」+ ey「される人」→「~へ回された人」→「~に仕事を委ねられた人」⇒「弁護士、法廷代理人」

attorney「弁護士、法廷代理人」

 

That sort of negotiation is best with an attorney to serve as go-between.

「そういう交渉は弁護士を間に挟んだ方がよい」

 

「contour」は「ぐるぐる回る」⇒「輪郭線、外形、体の線」

con「(強意)」+ tour「回る」→「ぐるぐる回る」⇒「輪郭線、外形、体の線」

contour「輪郭線、外形、体の線」

 

When I put the carving in the light, the contours stood out more sharply.

「ライトを当てるとその彫刻の輪郭がよりくっきりと浮き出た」

 

「returnee」は「戻されたひと」⇒「強制送還者、帰還者、帰国者、帰国子女」

re「再び」+ turn「回る」+ ee「~される人」→「戻された人」⇒「強制送還者、帰還者、帰国者、帰国子女」

returnee「強制送還者、帰還者、帰国者、帰国子女」

 

So he’s a returnee.  Then he ought to be good at English.

「彼は帰国子女だったのか。さてこそ英語がうまいはずだ」

 

トップへ戻る

関連記事

  1. 「supervise」は「~の上を見る」→「監視する」⇒「監督する、指揮をとる、監視する」

  2. 「compel」は「完全に押す、追いやる」→「強制する」⇒「無理やり~させる、権力で~させる、強いる、服従させる」」

  3. 「食べ物」|「cooking」「cuisine」の違いと使い方

  4. 「移動する」|「move」「remove」の違いと使い方

  5. 「depress」は「下へ押す」→「押し下げる」⇒「落胆させる、弱める、下に押す」

  6. 「uncover」は「覆わない」→「覆いを取る、暴露する」

  7. 「小さい」「small と little」使い分けと違い|「小さいときから優等生」は?

  8. 「生きている」|「alive」「living」の違いと使い方

  9. 「巨大な」|「massive」「tremendous」の違いと使い方