「荷物」|「burden」「load」の違いと使い方

「荷物」|「burden」「load」の違いと使い方

運ぶのが大変な「荷物」もあり、当たり前のものとして運ばれている「荷物」もある。英語の言い方を覚えておきましょう。

「荷物」|「burden」は運搬困難な重い荷物

burden は運搬に困難な重い荷物を表すときに使われる語。

徳川家康のことば。  Life is like making a long journey bearing a heavy burden.      (人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し)  ※ Life is like traveling a long road … の英訳もある。    bear「運ぶ」(bear には「耐える、我慢する」の意味もある)

腰痛の人へ。  Pay attention to your posture so that you reduce the burden on your lower back.     (少しでも腰にかかる負担が軽くなるよう、姿勢に気をつけて下さい)  ※ pay attention to …「~に注意する」    posture「姿勢」  reduce「減らす」  lower back「腰」

減量も必要。  By losing weight, the burden on your lower back will be reduced.      (体重を減らすことで腰にかかる負担が軽減されます)

砂漠の強い味方。  Camels are a beast of burden.      (ラクダは荷物運搬用の動物です)

「荷物」|「load」は運搬されている荷物

load は運搬されている荷物(重いものもある)を表すときに使われる語。

引っ越しで。  Make sure the load does not slip off.      (積み荷がずれないように気をつけて下さい)

積み荷。  The truck was loaded with luxurious furniture.      (そのトラックの積み荷は高級家具でした)

お手伝いしましょう。  Is the man trying to make a woman carry such a heavy load?      (その男は女性にこんな重い荷物を持たせるつもりなのですか)  ※ make ~ carry …「~に…を持たせる、運ばせる」

収穫期の農村で。  The light truck carried a load of onions.      (軽トラックはタマネギの荷を運びました)

まとめ|「荷物」「burden」「load」

burden は運搬困難な重い荷物

load は運搬されている荷物

関連記事

  1. 「admonish」は「~に警戒する」⇒「忠告する、警告する、しかる、訓戒する」

  2. 「要求する」|「demand」「ask」「request」「require」「insist」の違いと使い方

  3. 「~できない」|「unable」「incapable」「incompetent」の違いと使い方

  4. 「変形する」|「transform」「transmute」「convert」「transfigure」の違いと使い方

  5. 「compete」は「一緒に求める」→「競争する、張り合う」

  6. 「ネック」は neck ではない?| bottleneck で「交通渋滞」?

  7. 「uncertain」は「ふるい分けられない」→「確信がない、自信がない、はっきりしない、疑わしい」

  8. 「superfluous」は「過度に流れる」→「過度の」

  9. 小鹿に「人間のにおいがつく」は英語でいうと?