「煮る」|「boil」「simmer」「stew」の違いと使い分け

「煮る」|「boil」「simmer」「stew」の違いと使い分け

料理をするとき、「鍋で煮る」ことも多い。

日本語の「煮る」を英語で表現すると?

日本語では「煮る」の一語で済ましてしまうことが多いが、英語では「煮方」「熱の加え方」で言葉を使い分ける。

 

「煮る」|「boil」は野菜、卵、パスタなどを沸騰させて調理

「boil」は野菜、卵、パスタなどを沸騰させて料理すること。日本語の「煮る」はこの調理の仕方が一番多いようだ。

 

煮物の野菜は柔らかくするのが基本なので、料理本にはこんな言い方がよくある。

Boil the vegetables until they are soft.

「野菜を柔らかくなるまで煮てください」

 

日本語の「ゆでる」も英語は「boil」を使う。固いゆで卵が食べたいときは、

Please boil the eggs on the hard side.

「卵は固くゆでて下さい」

※ on the … side は「いくぶん~で」の意味。「固い側」ではないので注意!

 

「パスタ」を上手にゆでましょう。この「ゆでる」も英語は「boil」を使う。

お湯の量はたっぷりと、

Boil pasta with plenty of hot water.

「パスタはたっぷりのお湯でゆでなさい」

 

「煮る」|「simmer」はソースなどをぐつぐつ煮る

「simmer」はソースなどを沸騰させないようにぐつぐつと煮るときに使う言葉。

 

とろみのあるソースもおいしいですね。

Simmer it slowly until the sauce has thickened.

「ソースはとろみがつくまでゆっくり煮立てて下さい」

※ thicken   この場合の thicken は「スープなどにとろみをつける、とろみがつく」という意味。

 

ニンジンを煮るときも、こんな言い方をする。

Add some sugar and simmer the carrots for about ten minutes.

「砂糖を少々加えニンジンを10分ほどぐつぐつ煮ます」

※ add「加える」

 

「煮る」|「stew」は肉や果物などをとろ火で煮る

「stew」は肉や果物などを時間をかけてとろ火でゆっくり煮ることを表す。

 

あるシェフがこんなことを言います。

I always stew beef a whole day and night.

「私はいつも牛肉を一昼夜煮込みます」

 

The important point about this dish is that you stew it for a long time.

「この料理のポイントは長い時間煮込むことです」

関連記事

  1. 「incline」は「~の方へ曲がる」→「~したい気持ちにさせる、向けさせる、傾ける、こころが傾く」

  2. 「result」は「後ろにはねる」→「跳ね返ってくるもの」⇒「結果、結末、効果」

  3. 「巨大な」|「massive」「tremendous」の違いと使い方

  4. 「suspend」は「下につるす」→「ぶら下げる」⇒「つるす、一時停止(中断)する、延期する、保留する」

  5. 「universal」は「1つに回る」→「全世界の、普遍的な、全員の、宇宙の」

  6. 「出来事」|「happening」「occurrence」「accident」の違いと使い方

  7. 「消える」|「disappear」「vanish」「fade」「die out」の違いと使い方

  8. 「打つ・たたく」|「knock」「slap」「bang」の違いと使い方

  9. 「compete」は「一緒に求める」→「競争する、張り合う」