「forecast」は「前もって投げる」⇒「予想する、予測する、予報する」

「forecast」は「前もって投げる」⇒「予想する、予測する、予報する」

fore「前もって」+ cast「投げる」→「前もって投げる」⇒「forecast」は「前もって投げる」⇒「予想する、予測する、予報する」

forecast   動詞「予想する、予測する、予報する」

forecast   名詞「予報、予想」

 

Today’s weather forecast is for rain.

「本日の天気予報では雨だ」

 

The reason for my failure lay in my own unrealistic forecasts.

「失敗の原因は自分の見通しの甘さにある」

 

「broadcast」は「広範囲に投げられた」⇒「放送する、言いふらす、出演する」

broad「広く」+ cast「投げられた」→「広範囲に投げられた」⇒「放送する、言いふらす、出演する」

broadcast   動詞「放送する、言いふらす、出演する」

broadcast   名詞「放送」

 

The rock concert is being broadcast live.

「そのロックコンサートは今、生中継されている」

 

「cast」は「投げる」⇒「投げる、ほうる、捨てる、掘り起こす、(視線など)を向ける、(光・影など)を投げかける」

英語の cast は古ノルド語(北欧の言語の古い形) kasta から英語に入った

cast「投げる、ほうる、捨てる、掘り起こす、(視線など)を向ける、(光・影など)を投げかける」

 

The die is cast.

「さいは投げられた」(もう後へは引けない)

古代ローマ本国と植民地との国境であるルビコン川を、ジュリアス・シーザーが The die is cast. 「さいは投げられたり」と言って渡り、ローマに進軍してポンペイウスを破った。

 

「castaway」は「投げ捨てられたもの」⇒「難船者、漂流者、見放された者、無頼漢」

cast「投げる」+ away「離れて」→「投げ捨てられたもの」⇒「難船者、漂流者、見放された者、無頼漢」

castaway「難船者、漂流者、見放された者、無頼漢」

 

The castaways drifted onto a solitary island three days later.

「漂流者たちは3日後、孤島に流れ着いた」

 

「overcast」は「上に投げる」→「上に雲を投げかける」⇒「雲で覆われた、どんよりした、陰気な、憂うつな」

over「上に」+ cast「投げる」→「上に雲を投げかける」⇒「雲で覆われた、どんよりした、陰気な、憂うつな」

overcast「雲で覆われた、どんよりした、陰気な、憂うつな」

 

The sky suddenly became overcast.

「一天にわかにかき曇った」

関連記事

  1. 「irregular」は「regular ではない」=「regul(定規)のような」ではない

  2. 「ネック」は neck ではない?| bottleneck で「交通渋滞」?

  3. 「音」|「sound」「noise」「tone」「note」の違いと使い方

  4. 「reinforce」は「再び力を入れる」⇒「補強する、強化する」

  5. 「食べ物」|「food」「meal」「diet」「dish」の違いと使い方

  6. 「荷物」|「burden」「load」の違いと使い方

  7. 「retreat」は「後ろへ引く」→「退却、減衰、隠居所、避難所」などの意味になる

  8. 「問題」|「problem」「issue」「subject」「question」「matter」の違いと使い方

  9. 「高い」|「high」「expensive」「costly」の違いと使い方