「commemorate」は「(共に、強く)思い出させる」

「commemorate」は「(共に、強く)思い出させる」

commemorate は com「(共に、強く)」+ memorate「思い出させる」⇒「祝う、記念する、追悼する」の意味。

名詞は commemoration「祝賀、記念、祝典」

commemorative は形容詞と名詞の二つあり。形容詞は「記念の、記念となる」、名詞は「記念品、記念貨幣・切手」

 

The automaker commemorated the 100th anniversary of its foundation this year.

「その自動車メーカーは今年創立100周年を祝った」

 

My father’s hobby is collecting commemorative coins.

「父の趣味は記念硬貨を集めることです」

 

「immemorial」は「記憶にない」ので「太古の」

im「無、不」+ memo「記憶」+ ial「形容詞語尾」⇒「記憶にない」ので「太古の」の意味になる。

 

It can be said that problems between the sexes haven’t changed since time immemorial.

「男と女の問題は大昔からちっとも変っていないと言える」

 

「memorize」は「心にとどめる」

memory「心」 + ize「(動詞語尾)~にする」⇒「心にとどめる」ので「暗記する、記憶する」

次の項目の remember との違いに注意。混同しないように。

 

We never forget what we memorized when a child.

「子供の頃に暗記したことは忘れない」

 

「remember」は「再び、心に留めて忘れない」

re「(反復)」+ member「心に留めて忘れない」⇒「思い出す、覚えている」

remember は通例進行形にしないことにも注意!

名詞は remembrance 「思い出、記憶」  この語は綴りも注意! remember の -er の e が落ち、名詞語尾の -ance がついて、remembrance となる。

 

I believe he was my classmate, but he left so little impression on me that I barely remember him.

「たしか私の同級生だったと思うが、印象が薄くて彼のことはよく覚えていない」

 

「remind」は「再び気をつける」

re「再び」+ mind「心、気をつける」⇒「思い出させる、気づかせる」

 

This song always reminds me of my hometown in Kyushu.

「この歌をきくと、九州の生まれ故郷が目に浮かぶ」

関連記事

  1. 「尋ねる」|「inquire」「interrogate」の違いと使い方

  2. 「乗る」「get on と get in」使い分けと違い

  3. 「small」は「小さい」だけではない|「取るに足りない」「狭量の」などもある

  4. 「embarrass」は「中に障害物を置く」⇒「恥ずかしがらせる、複雑にする」

  5. 「preside」は「前に座る、統括する」→「議長を務める、最高の位置を占める」

  6. 「見る」|「observe」「view」の違いと使い方

  7. 「笑う」|「laugh」「smile」「grin」「chuckle」「giggle」「sneer」の使い分け

  8. 「biennial」は「2年ごとの」⇒「2年ごとの、2年に一度の」

  9. 「調べる」|「examine」「check」「research」「investigate」の違いと使い方