「retreat」は「後ろへ引く」→「退却、減衰、隠居所、避難所」などの意味になる

「retreat」は「後ろへ引く」→「退却、減衰、隠居所、避難所」などの意味

re「後ろへ」+ treat「引く」⇒「後ろへ引く」ので「退却、減衰、隠居所、避難所」さらに建築用語で「(壁、羽目などの)表面が周囲よりもへこんでいること、凹所」の意味もある。

動詞の retreat は「退く、退却する、引退する」などの意味

 

I would like to retreat from the oppressive heat of the capital.

「私は首都のうだるような暑さを避けたい」

 

The boy gradually retreated inside himself.

「その少年は次第に自分の殻に閉じこもっていった」

 

「entreat」は「落ち度のないよう扱う」→「述べる」

en「(強意)」+ treat「扱う」⇒「落ち度のないよう扱う」から「述べる」の意味。

entreat「請う、懇願する、嘆願する」

名詞は entreaty「懇願」

 

I entreated that they be seated.

「私は彼らに着席するよう頼んだ」 (注意! この場合 that は省略できない)

 

「portrait」は「描かれたもの、描きだされたもの」

フランス語 portrait が英語に入り、「描かれたもの、描き出されたもの」から英語の「肖像画、描写、叙述」の意味になった。

動詞は portray 「表現する、描く、描写する」

 

This portrait is exactly like him.

「この肖像画は彼に生き写しだ」

 

「trait」は「ひかれたもの」

trait 名詞「特色、特性、特徴」

 

Patience is one of his good traits.

「忍耐強さが彼の美点の1つだ」

 

「treaty」語源は「議論」

treat「協議する」+ -y「(結果を表す名詞語尾)」⇒「条約、協定、(個人間の)交渉」

 

A commercial treaty was made between Japan and the United States of America.

「日米間に通称条約が成立した」

関連記事

  1. 「incline」は「~の方へ曲がる」→「~したい気持ちにさせる、向けさせる、傾ける、こころが傾く」

  2. 「biennial」は「2年ごとの」⇒「2年ごとの、2年に一度の」

  3. 「complex」は「劣等感」ではない? 「complex」は「複雑な、複合的な」

  4. 「subordinate」は「下へ位置するように命令する→「下位の、従属した」となる

  5. 「advocate」は「~に呼びかける」

  6. 「巨大な」|「massive」「tremendous」の違いと使い方

  7. 「result」は「後ろにはねる」→「跳ね返ってくるもの」⇒「結果、結末、効果」

  8. 「過ごす」|「spend」「pass」の違いと使い方

  9. 「short と shorten」|「短い」と「短くする」使い分けと違い