「exist」は「外に出て立つ」⇒「存在する、生存する、実存する」

「exist」は「外に出て立つ」⇒「存在する、生存する、実在する」

ex「外へ」+ sist「立つ」→「外に出て立つ」⇒「存在する、生存する、実在する」

exist「存在する、生存する、実在する」

名詞は existence「存在、生存」

 

There are a lot of people who don’t believe ghosts exist.

「幽霊が存在しないと思っている人がたくさんいる」

 

Another version denies the existence of such a person.

「一説にはこういう人物は存在しなかったという」

 

「insist」は「中に立つ」→「固執する」⇒「要求する、主張する、言い張る」

in「中に」+ sist「立つ」→「中に立つ」→「固執する」⇒「要求する、主張する、言い張る」

形容詞は insistent「しつこい」

 

Her parents insisted on speaking to the headmaster.

「彼女の両親は校長に話をすると言い張った」

 

「persist」は「一貫して立っている」→「一貫して立ち続ける」⇒「固執する、貫く、持続する、主張する」

per「一貫して」+ sist「立っている」→「一貫して立っている」→「一貫して立ち続ける」⇒「固執する、貫く、持続する、主張する」

persist「固執する、貫く、持続する、主張する」

形容詞は persistent「しつこい」

 

If he persists in causing trouble, the company may be forced to dismiss him.

「彼がこれ以上面倒を起こすようなら、会社は彼を解雇せざるを得ないだろう」

 

「resist」は「逆らって立つ」⇒「抵抗する、反抗する、我慢する」

re「逆らって」+ sist「立つ」→「逆らって立つ」⇒「抵抗する、反抗する、我慢する」

resist「抵抗する、反抗する、我慢する」

名詞は resistance「抵抗」

 

The charms of this quiet town are impossible to resist.

「この静かな町の魅力には勝てません」

 

「subsist」は「下に立つ」=「あるものの下に立つ」→「停止する」→「とどまる」⇒「生存する、生計を立てる、生き残る」

sub「下に」+ sist「立つ」=「あるものの下に立つ」→「停止する」→「とどまる」⇒「生存する、生計を立てる、生き残る」

subsist「(少量の食料・金などで)生存する、生計を立てる、生き残る」

名詞は subsistence「生存、生存最低生活、生計、食料、(形容詞的に)自給自足の」

 

My uncle subsists on a pension.

「叔父は年金暮らしをしている」

関連記事

  1. 「親切な」|「kind」「gentle」「thoughtful」「considerate」「good」「nice」の使い分け

  2. 小鹿に「人間のにおいがつく」は英語でいうと?

  3. 「確かな」|「sure」「certain」の違いと使い方

  4. 「料金、値段」|「price」「cost」「charge」「rate」「fees」「fare」「rent」の使い分け

  5. 「abort」は「流産する」⇒「飛行中止、運転中止、流産する、(計画など)中止する」

  6. 「据える」|「set」「fix」「establish」の違いと使い方

  7. 「10連休、大宰府にも多くの人」入試によく出る日本文化

  8. 「合っている」|「suit」「fit」「match」の違いと使い方

  9. 正しい英語ワンポイントレッスン「足と脚」foot と leg|使い分けと意外と知らない「区間」の意味