「consent」は「共に感じる」→「同意する、承諾する」となる

「consent」は「共に感じる」→「同意する、承諾する」となる

con「共に」+ sent「感じる」→「共に感じる」⇒「同意する、承諾する」の意味になる。

注意! アクセントは第2音節にある。con-SENT 「コンセント」のように「セン」の部分が強くなる。

consent は名詞も動詞も、アクセントは第2音節。

カタカナの「コンセント」のようにしないように注意! またカタカナの「コンセント」(電気のプラグの差込口)は英語では socket や outlet なのでこれも注意!

consent 名詞「同意、許可、一致」

consent   動詞「同意する」

 

No matter how much we tried to persuade her, she wouldn’t consent.

「彼女はいくら説得しても首を縦にふらなかった」

 

Participation by minors requires the consent of a parent or guardian.

「未成年者の参加には親あるいは保護者の承諾が必要だ」

 

「assent」は「よく考えてみる」→「同意する」

assent はラテン語 assentari から英語に入った。

as「~を」+ sent「考える、感じる」→「~をよく考えてみる」⇒「(よく考えた後で)同意する、賛成する」の意味になる。

ロングマン現代英英辞典には、to agree to a suggestion, idea etc. after considering it carefully とある。

assent 名詞「同意、賛成」

assent 動詞「同意する、賛成する」

 

Now that we have her assent we must set to work at once.

「彼女の同意を得たからには、すぐにその仕事にとりかからなけらばならない」

 

「dissent」は「離れて感じる」→「意見が違う」

dis「反対、離れて」+ sent「感じる」→「離れて感じる、感じ方が違う」⇒「意見が違う、異議を唱える」

dissent  名詞「意見の相違、異議」

dissent  動詞「意見が違う、異議を唱える」

 

There is very little dissent on the matter.

「それについては、ほとんど意見の相違がない」

 

「resent」は「強く感じる」→「憤慨する、怒る」

re「再び・強く」+ sent「感じる」→「再び・強く、感じる」⇒「憤慨する、怒る」

形容詞は resentful「憤慨している、怒っている」

 

The grandfather never resents his grandson for doing anything.

「その祖父は自分の孫息子が何をやっても腹を立てない」

 

「scent」は「感じる、近くする」→「におい、香り、かぎつける」

scent  語源は「知覚する、感じる」  sense と語源が同じ

scent  名詞「におい、香り」

scent  動詞「かぎつける、におわせる」

 

The jedi master sensed the approaching danger.

「ジェダイは迫ってくる危険を感じた」

関連記事

  1. 「オルゴール」は「オール・ゴールド」全部、金?

  2. 「出来事」|「event」「incident」の違いと使い方

  3. 「heavy」「重いと激しい」使い分けと違い

  4. 「身の丈」を英語でいうと?

  5. 「initiate」は「中に入って行く」ので「始める、入会させる」

  6. 「退屈な」|「boring」「dull」「tedious」「not very interesting」の違いと使い方

  7. 「有名な」|「notorious」「infamous」の違いと使い方

  8. 「やせた」|「thin」「slim」「slender」「lean」「skinny」「underweight」の使い分け

  9. 「買う」|「buy」「purchase」の違いと使い方