「compel」は「完全に押す、追いやる」→「強制する」⇒「無理やり~させる、権力で~させる、強いる、服従させる」」

「compel」は「完全に押す、追いやる」→「強制する」⇒「無理やり~させる、権力で~させる、強いる、服従させる」」

com「完全に」+ pel「押す、追いやる」→「完全に押す、追いやる」→「強制する」⇒「無理やり~させる、権力で~させる、強いる、服従させる」

compel「無理やり~させる、権力で~させる、強いる、服従させる」

形容詞は compulsory「強制的な、無理強いの、義務的な、必修の」

 

He feels compelled to donate blood.

「彼は献血をしなくてはならない強い義務を感じている」

 

English is a compulsory subject in that country.

「英語はその国では必修科目です」

 

「expel」は「外へ駆り立てる」→「追い出す」⇒「排出する、吐き出す、強制退去させる、追い出す」

ex「外へ」+ pel「駆り立てる」→「追い出す」⇒「排出する、吐き出す、強制退去させる、追い出す」

expel「「排出する、吐き出す、強制退去させる、追い出す」

 

John was expelled form school for bad behavior.

「ジョンは不品行のため学校から退学処分を受けた」

 

「impulse」は「~に押しつけられた」→「あること・物に心が押しやられること」⇒「衝動、はずみ、出来心、推進力」

im「~に」+ pulse「押しつけられた」→「あること・物に心が押しやられること」⇒「衝動、はずみ、出来心、推進力」

impulse「衝動、はずみ、出来心、推進力」

形容詞は impulsive「衝動的な」

 

People who often buy on impulse return purchases later.

「衝動買いする人はあとでしばしば返品する」

 

「propel」は「前方に駆り立てる」⇒「前進させる、推進する、突き動かす」

pro「前方へ」+ pel「駆り立てる」→「前方に駆り立てる」⇒「前進させる、推進する、突き動かす」

propel「前進させる、推進する、突き動かす」

 

The challenge of  an abyss will be the engine that propels science and technology forward.

「深海への挑戦は化学技術発展のけん引力となる」

 

「repel」は「後ろへ追いやる」⇒「追い払う、寄せ付けない、拒絶する」

re「後ろへ」+ pel「追いやる」→「後ろへ追いやる」⇒「追い払う、寄せ付けない、拒絶する」

repel 動詞「追い払う、寄せ付けない、拒絶する」

repellent   形容詞「反発する、とてもいやな」

repellent   名詞「反発する人・物、防虫剤、虫よけ」

 

The army repelled all attacks.

「その軍隊はすべての攻撃を撃退した」

関連記事

  1. 「結合する」|「connect」「link」「combine」の違いと使い方

  2. 「仕事」|「grind」「toil」の違いと使い方

  3. 「produce」は「前に導き出す」⇒「製造する、生産する、生み出す、産出する、産む、創作する、制作する」

  4. 「かたい」|「solid」「stiff」「rigid」の違いと使い方

  5. カタカナの「タンカー」は船、英語の「tanker」は油を運ぶ「船、自動車、飛行機」

  6. 「乗る」「get on と get in」使い分けと違い

  7. 「turn」は「回る」「向きを変える」だけではない|虫が「刃向う」もあり

  8. 「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

  9. 「警告する」|「warn」「forewarn」「caution」の違いと使い方