「trivial」は「どこにもある、ごく普通の」→「ささいな、ありふれた、(中世の大学の)三学科の」

「trivial」は「どこにもある、ごく普通の」⇒「ささいな、ありふれた、(中世の大学の)三学科の」

tri「3つ」+ vi「道」+ al「~に特有の」→「三叉路に特有の」→「どこにもある、ごく普通の」⇒「ささいな、ありふれた、(中世の大学の)三学科の」

trivial「ささいな、ありふれた、(中世の大学の)三学科の」

中世の大学での三教科(文法・論理・修辞)は下位科目で、「交差路」などでも普通に議論された「平凡」なものなのであったことから「ささいな、つまらない、ありふれた、平凡な」の意味になったとか…。

 

trivia   名詞「つまらないこと、雑情報」

triviality   名詞「平凡、つまらないこと、つまらない物」

 

I wasted time on a trivial problem.

「つまらない問題に時間を費やしてしまった」

 

「convey」は「一緒に道を進む」⇒「伝える、運ぶ、運搬する」

con「一緒に」+ vey「道を進む」→「一緒に道を進む」⇒「伝える、運ぶ、運搬する」

convey「伝える、運ぶ、運搬する」

名詞は conveyance「運搬」

 

Air conveys sound.

「空気は音を伝える」

 

「deviate」は「道からそれる」⇒「それる、はずれる、逸脱する」

de「離れて」+ via「道」+ ate「~にする」→「道からそれる」⇒「それる、はずれる、逸脱する」

deviate「それる、はずれる、逸脱する」

形容詞は devious「遠回りの、曲がりくねった、ひねくれた、素直でない、ずる賢い」

名詞は deviation「逸脱」

 

The boy’s behavior deviates from the rules.

「その男子の行動は規則からはずれている」

 

「obvious」は「道にいることが多い」→「目立つ」⇒「明らかな、明白な、見てすぐわかる」

ob「~の上に」+ vi(=via)「道」+ ous「~の多い」→「道にいることが多い」→「目立つ」⇒「明らかな。明白な、見てすぐわかる」

obvious「明らかな、明白な、見てすぐわかる」

副詞は obviously「明らかに」

 

It is obvious that the woman is right.

「その女性が正しいのは明白だ」

 

「previous」は「前の道で」⇒「前の、以前の」

pre「前の」+ via「道」+ ous「(形容詞語尾)」→「前の道で」⇒「前の、以前の」

previous「前の、以前の」

副詞は previously「以前に」

 

The city appeared calm after the previous night’s earthquake.

「前夜の地震のあと、町は一見平穏なように見えた」

関連記事

  1. 「飲む」|「quaff」「gulp」の違いと使い方

  2. 「depress」は「下へ押す」→「押し下げる」⇒「落胆させる、弱める、下に押す」

  3. 「incline」は「~の方へ曲がる」→「~したい気持ちにさせる、向けさせる、傾ける、こころが傾く」

  4. 「consider」は「一緒に星を」→「多くの星を一緒によく見る」→「念入りにみる、調べる」⇒「よく考える、熟慮する、~とみなす」

  5. 「オルゴール」は「オール・ゴールド」全部、金?

  6. 「attend」は「~に(足を)伸ばす、(心を)向ける」⇒「出席する、世話する、看護する」

  7. 「つかむ」|「take」「seize」「grasp」の違いと使い方

  8. 「恐怖」|「panic」「horror」の違いと使い方

  9. 小鹿に「人間のにおいがつく」は英語でいうと?