「relieve」は「再び(重荷を)持ち上げる」⇒「取り除く、和らげる、軽減する」

「relieve」は「再び(重荷を)持ち上げる」⇒「取り除く、和らげる、軽減する」

re「再び」+ lieve「(重荷を)持ち上げる」⇒「取り除く、和らげる、軽減する」

relieve「取り除く、和らげる、軽減する」

名詞は relief「安堵、安心、(苦痛・心配・恐怖などの)除去」

 

His humorous remark relieved the tension I felt.

「彼のユーモアのある言葉が私の緊張をほぐしてくれた」

 

It was a relief to reach the safety of our home at last.

「やっと我が家が安全になってひと安心した」

 

「alleviate」は「軽くする」⇒「軽減する、軽くする、楽にする、緩和する」

al「~の方へ」+ levi「軽い」+ ate「(動詞語尾)」→「軽くする」⇒「軽減する、軽くする、楽にする、緩和する」

alleviate「軽減する、軽くする、楽にする、緩和する」

名詞は alleviation「軽減、緩和、軽減するもの」

 

Time brought her some alleviation of her grief.

「時がたち、彼女の悲しみもやわらいだ」

 

「elevate」は「外へ上げる」⇒「高める、程度を上げる、持ち上げる、隆起させる、高揚させる、陽気にさせる」

e「外へ」+ lev「軽い」+ ate「(動詞語尾)」→「外へ上げる」⇒「高める、程度を上げる、持ち上げる、隆起させる、高揚させる、陽気にさせる」

elevate「高める、程度を上げる、持ち上げる、隆起させる、高揚させる、陽気にさせる」

名詞は elevation「高めること、昇進、高台、高度」

 

A child should be given books which elevate the mind.

「子供には精神を高める書物が与えられるべきだ」

 

「levy」は「持ち上げる」⇒「徴収、徴税、招集、募集」

levy は古フランス語 levee 「(金を)集めた」から英語に入った

levy 名詞「徴収、徴税、招集、募集」

levy   動詞「課する、割り当てる、徴収する、招集する、募集する」

 

Consumption tax of 10 percent is levies on all goods and services.

「消費税はすべての消費に対して10%課税される」

 

「relevant」は「再び持ち上げる」→「問題を再び取り上げた」⇒「関連がある、適切な、妥当な」

re「再び」+ lev「持ち上げる」+ ant「形容詞語尾」→「再び持ち上げる」→「問題を再び取り上げた」⇒「関連がある、適切な、妥当な」

relevant「関連がある、適切な、妥当な」

反対の意味を表す形容詞は irrelevant「関連のない」

ir + relevant = irrelevant は ir + regular = irregular と同じ作り方の語

名詞は relevance「関連性」

 

Your question is not relevant to the subject.

「あなたの質問はその話題とは関係がない」

関連記事

  1. 「大きい」|「big」「large」「great」の違いと使い方

  2. 「便利なお店で便利なものを売っている」|convenient と useful

  3. 「保持する」|「keep」「retain」「withhold」「reserve」の違いと使い方

  4. 「機会」|「chance」「opportunity」「occasion」の違いと使い方

  5. 「隠れ停電」を英語でいうと?

  6. 「preside」は「前に座る、統括する」→「議長を務める、最高の位置を占める」

  7. 「evening と night」使い分けと違い

  8. 「焼く」|「bake」「roast」「broil」「grill」「toast」「fry」の違いと使い分け

  9. 「確かな」|「sure」「certain」の違いと使い方