「幽霊」は足がなくても walk する? 「幽霊が出る」を英語で言うと?

「幽霊」は足がなくても walk する? 「幽霊が出る」を英語で言うと?

walk はどんな動作?

「walk」は英語の基本単語の1つ。「歩く」という意味で英語を習い始めたらすぐに覚える単語。

 

「walk」を英英辞典で調べると、こんな説明がある。

To move forward by putting one foot in front of the other.

「一方の足をもう一方の足に前におくことで前方へ移動すること」

 

「歩く」には足が必要。

 

「幽霊」は「出る」それとも「歩く」?

日本の「幽霊」は足がない。

西洋の幽霊は足がある。また音を立てて現れる。

日本の幽霊は足がなく、音もなくスーッと現れる。

西洋の幽霊は足があるので、walk できる。

日本の幽霊は足がない…。

 

「幽霊が出る」を英語で言うと

英語では appear 「現れる」を使って幽霊の話ができる。

 

The ghost appears on the stroke of midnight.

「その幽霊は真夜中の12時の時計の音が鳴ると出てくる」

 

A ghost appears in this old mansion every night.

「この古い大邸宅には夜な夜な幽霊が出る」

 

「幽霊が出る」を英語では「walk」が使える

英語の walk には「幽霊が出る」や「うろつく、出没する」の意味がある。

英語ではこんな言い方ができる。

 

Ghosts walk at midnight.

「幽霊は真夜中に出る」

 

Ghosts walk at night.

「幽霊は夜現れる」

 

He was a walking ghost.

「彼の姿はまるで幽霊だった」(「歩く幽霊」

 

The ghost walked at midnight.

「真夜中にその幽霊は出た」

 

英語の walk には「幽霊が出る」や「うろつく、出没する」の意味がある。

英語では ghost は walk するのだそうです。

関連記事

  1. 「保持する」|「keep」「retain」「withhold」「reserve」の違いと使い方

  2. 「青と緑」「blue と green」使い分けと違い

  3. 「客」|「customer」「client」「guest」「visitor」の違いと使い方

  4. 「死ぬ」|「pass away」「depart」「perish」「expire」「kick the bucket」の違いと使い方

  5. 「discharge」は「反対・逆+荷を積む」→「荷を下ろす」⇒「降ろす、発射する、解放する、解雇する」

  6. 「確かな」|「sure」「certain」の違いと使い方

  7. 「produce」は「前に導き出す」⇒「製造する、生産する、生み出す、産出する、産む、創作する、制作する」

  8. 「detour」は「離れて回る」→「向きを変えて立ち去る」⇒「回り道をする、迂回する」

  9. 「protest」は「人前で証言する」→「主張する、異議を唱える、抗議する」