「歩き飲食に苦慮」観光公害|入試で狙われる最新ニュース
観光地で話題になる「観光公害」。観光客が歩きながら飲食する問題もその一つ。
本日の話題は道端での飲食とゴミの話です。
観光は大事な収入源
「観光は大事な収入源であるが、観光客が多すぎると様々な問題を引き起こすこともある」
Tourism is an important source of revenue, but excessive visitors can cause various problems.
| 単語 | 和訳 | 
|---|---|
| tourism | 観光 | 
| source of revenue | 収入源 | 
| excessive | 過度の | 
| visitor | 観光客、訪問者 | 
| various | 様々な | 
| problem | 問題 | 
歩きながらの飲食が当たり前の国もある
「歩きながら食べることが、海外からの観光客によく見られることである」
Eating while walking is popular among visitors from abroad.
| 単語 | 和訳 | 
|---|---|
| popular | 一般大衆の間に普及している | 
| from abroad | 海外からの | 
食べやすいサービスをするところもある
「京都のある観光地では、多くの店が歩きながら食べやすいように串に刺した揚げ物や調理したパック詰めの食べ物を販売し始めている」
Some tourist spots in Kyoto, many stores have started to sell foods that are easy to eat while walking, such as fried items on stick and packed prepared meals.
| 単語 | 和訳 | 
|---|---|
| tourist spot | 観光地 | 
| easy to eat | 食べやすい | 
| fried items | 揚げ物 | 
| prepared | 調理済の | 
ゴミ問題が発生
「その商店街では、路上にゴミが散らかり始めてしまった」
The market has started to find garbage scattered on the street.
| 単語 | 和訳 | 
|---|---|
| garbage | ゴミ | 
| scatter | まき散らす | 
組合が注意を呼び掛けるも…
「組合では、数カ国語で書かれた「歩きながらの飲食はご遠慮ください」のポスターを作り、各店に掲示するよう頼んだ」
The association created a sign saying “No eating while walking,” in several languages, asking stores to display it.
| 単語 | 和訳 | 
|---|---|
| association | 組合 | 
| sign | 標示、看板 | 
| display | 掲げる | 
「商店街では客に食べ物は買った店で食べ終え、ゴミはきちんと捨てるように求めている」
The market calls on customers to finish their food at the stores where they purchased and to dispose of garbage correctly.
| 単語 | 和訳 | 
|---|---|
| call on | 求める | 
| purchase | 購入する | 
| dispose of … | ~を捨てる、始末する | 
歩きながら食べるのが良いという声もある
「中には、歩きながら食べると商店街の雰囲気を楽しめるのだ、と主張する観光客もいる」
Some visitors defend eating while walking, saying that they can enjoy the atmosphere of the market by doing so.
| 単語 | 和訳 | 
|---|---|
| defend | ~を擁護する、~の正当性を主張する | 
| atmosphere | 雰囲気 | 
| by doing so | そうすることにより | 
このコーナーは国公立大、難関私大を目指している学生さん向けのコンテンツです。
大学入試では最新の話題がしばしば出題されます。今後、大学入試制度が変わってもこの傾向は変わりません。役に立つ実用的な英語とは、その時々の話題を理解し内容について説明、議論ができる能力のことだからです。このコーナーの記事を読んで目指す大学への一助として下さい。
一般の方々も日々の話題として覚えておくと役に立つ表現ばかりです。
2019年5月7日 KOJIRO
 
   

 
      
      
      
      
      
      
     