「survive」は「越えて生きる」⇒「生き残る」

「survive」は「越えて生きる」⇒「生き残る」

survive は sur「越えて」+ vive「生きる」の意味から「生き残る、~より長生きする」を表す。

名詞は survival 「生き残ること、生存者」

 

Very few people survived the accident.

「その事故で生き残った人はほとんどいなかった」

 

My grandmother survived her husband by over twenty years.

「私の祖母は夫より20歳以上長生きした」

 

「invigorate」は「中に元気づける」⇒「元気づける、鼓舞する、励ます」

invigorate は in「中に」+ vigor 「元気」+ are「(動詞語尾)」⇒「中に元気づける」すなわち「元気づける、鼓舞する、励ます」の意味で使う。

 

I’d like to invigorate myself by eating broiled eel in the heat of summer.

「暑い夏にはウナギを食べて元気をつけたい」

 

「revive」は「再び生きる」で「生き返る」

re「再び」+ vive「生きる」⇒ revive 「生き返る、復活する」

名詞は revival 「復活」

 

My spirits revived when I heard the old folk song.

「その古い民謡を聞いたらまた元気が出てきた」

 

「vigorous」は「元気な」

vigor「元気」+ ous「(形容詞語尾)」⇒ vigorous「元気な」から「激しい、活発な」などとなる。

My grandfather seems as vigorous as a youth of 21.

「私の祖父は21歳の若者と同じくらい元気いっぱいに見える」

 

「vivid」は「生きている状態」すなわち「生き生きと」

viv 「生きる」+ id「(状態を表す形容詞語尾)」⇒ vivid「鮮やかな、はっきりした、生き生きとした」

形容詞は vividly 「鮮明に」

 

He can vividly remember the day he first came to Japan.

「彼は初めて日本に来た日のことを鮮明に覚えている」

関連記事

  1. 「禁止する」|「ban」「forbid」「prohibit」の違いと使い方

  2. 「裕福な」|「rich」「wealthy」「affluent」「well-off」「comfortable」の使い分け

  3. 「apathy」は「感情のない状態」

  4. 「場所」は英語で?Place・Spot・Locationの意味の違いと使い方

  5. 「勇敢な」|「brave」「courageous」「bold」「fearless」の違いと使い方

  6. 「しるし」|「symptom」「indication」の違いと使い方

  7. 「怒った」|「angry」「mad」「pissed」「upset」の違いと使い方

  8. 「confine」は「~に接している、~と境界になっている」⇒「制限する、閉じ込める」

  9. 「hand」|「手」と「針」使い分けと違い