「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

「impose」は「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

英語 impose はラテン語の imponere 「~の上に置く、苦しめる、だます」から英語に入った。

im「~の上に」+ pose「置く」→「~の上に置く」→「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

impose「課す、押しつける、(だまして)つかませる、つけこむ」

形容詞は imposing「堂々とした、壮大な、印象的な」。impose「威圧する」+ ing から「堂々とした、壮大な、印象的な」などの意味を表す。

 

The government has imposed a new tax on beer.

「政府はビールに新しい税を課した」

 

Enormous pressures will be imposed upon students by this entrance examination reform.

「今回の入試改革で、大きな負担が学生たちにかかるだろう」

 

「compose」は「一緒に置く」→「組み立てる」

com「一緒に」+ 「pose」→「一緒に置く」→「組み立てる」⇒「構成する、組み立てる、創作する、作曲する」

compose「構成する、組み立てる、創作する、作曲する」

名詞は composition「構成、作曲、配置、(学校の)作文、(数学の関数の)合成」

名詞はもう一つ composure「落ち着き、平静」もある

 

The human body is largely composed of water.

「人体は大部分水で出来ている」

 

「expose」は「外に置く」→「見えるように外に置く」⇒「さらす、向ける、暴露する、すっぱぬく」

ex「外へ」+ pose「置く」「外に置く」→「見えるように外に置く」⇒「さらす、向ける、暴露する、すっぱぬく、(写真)露光させる」

expose「さらす、向ける、暴露する、すっぱぬく、(写真)露光させる」

 

The residents in the area had been exposed to high levels of radiation.

「その地域の住民は高レベルの放射能にさらされていた」

 

「oppose」は「~に反対して置く」⇒「反対する、対立する」

op「~に反対して」+ pose「置く」→「~に反対して置く」⇒「反対する、対立する」

oppose「「反対する、対立する」

 

Some residents opposed the construction of the new airport 30 years ago.

「30年前、その新空港の建設に反対した住民がいた」

 

「suppose」は「下に置く」→「問題・話題などを現象、仮定、討論の下に置く」⇒「思う、想像する、推測する」

sup「下に」+ pose「置く」→「問題・話題などを現象、仮定、討論の下に置く」⇒「思う、想像する、推測する」

suppose「思う、想像する、推測する」

supposing は接続詞「もし~なら(どうするか)、~したらどうか」

(この接続詞 supposing は元々分詞構文だったものが接続詞としてつかわれるようになったもの)

 

Which store do you suppose is cheaper?

「どちらの店が安いと思いますか」

関連記事

  1. 「個人の」|「own」「personal」「private」「individual」の違いと使い方

  2. 「恐怖」|「fear」「dread」「fright」の違いと使い方

  3. 「陰と影」「shade と shadow」使い分けと違い

  4. 「見下す」|「despise」「look down on」「scorn」の違いと使い方

  5. 「~しがち」|「apt」「likely」「liable」に違いと使い方

  6. 「寒い」|「cold」「cool」「chilly」「freezing」の違いと使い方

  7. 「import」は「中に運ぶ」→「運び入れる」⇒「輸入する、持ち込む、導入する」

  8. 「~できない」|「unable」「incapable」「incompetent」の違いと使い方

  9. 「ためす」|「try」「attempt」の違いと使い方